■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NTT東のADSLモデム限定!裏技公開!
- 1 :名無しさんに接続中…:2001/05/29(火) 12:48
- あちこちで張られているので、スレッドに統一しますNTT東日本管轄下 関東各県、新潟、長野 及びNTT西日本管轄下 大阪 にて、NTT ADSLモデム-NII を介してフレッツADSL をご利用の方々へ
ADSLモデム-NII(DSL NC ATUR-E1)から、モデム−局内装置間についての下記のようなADSL回線情報が取得できます。
**********************************************
ADSL情報
ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 6(dB)
Current Output Power(Down) : 16
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 32
**********************************************
ここで
Payload ADSL Line rate(Down) :下り回線速度(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) :上り回線速度(kbps)
Current SNR Margin : 信号対雑音比マージン(dB)
Current Output Power(Down) : 下り信号出力(dBm)
Current Output Power(Up) : 上り信号出力(dBm)
Current Attenuation : 減衰量(線路損失)(dB)
さらにこの回線速度は、
「回線終端装置(モデム)と局内装置間(DSLM)の区間におけるATM セル(ヘッダを含む)の単位時間当たりの伝送容量」で定義されます。
そして、この値は、DSL のリンクが確立 (LINE LINK 点灯)したときに速度が決定します。その速度の最大が、G.Lite AnnexC では下り 1536kbps/上り 512kbps になります。
モデム電源投入後のトレーニング中(LINE LINK が早い点滅)に電話回線でどれだけの速度がでるかを調べており、ノイズの多い周波数は、使わないようにしたりデータ量を減らしたりします。送速度の変動単位は32kbps です。
速度決定するための測定値が、上記項目かと考えられます。
最近掲示板でよく見受けられる
○.○Km で ○○dB(デシベル)
というNTTからの情報の○○dB は、上記 Attenuation の値とほぼ一致するものと推察します。
続く>>2
- 2 :名無しさんに接続中…:2001/05/29(火) 12:49
- 私の場合、収容局までの線路長2.5kmで、減衰量32dB ですが、上記値が示すようにフレッツADSLの最大通信速度である下り1536kbit/s, 上り512kbit/s が出ています。これは回線ノイズが比較的少ないためではないかと考えています。
ちなみにフレッツスクウェアの速度確認では、
回線速度 最大で1.20Mbps 、平均1.0Mbps です。
速度問題の要因切り分け、対策効果確認に活用できるかと思います。
自分の利用している電話回線の品質を確認したい方は、ぜひチャレンジして結果を返信ください。
回線品質と回線速度の関係を掴む上でデータの蓄積が必要であり、今後フレッツADSLを導入される方の参考になると思います。
以下、NTTからユーザー非公開の情報です。サービスマン向けのメンテモードかもしれません。
ディップスイッチの変更が含まれており、自己責任でお願いします。
ADSLモデム-NII取扱説明書 DOI-E11108 14頁、19頁には、
「注意 本装置底面のDIPスイッチは、通常運用時では工場出荷時設定を変更しないでください。故障の原因となります。」と記されています。
また、DIPスイッチの操作はモデムの電源をOFF にしてから行ってください
以下フレッツ接続ツールを使用している方を想定して、手順を示します。
0.フレッツ接続ツールを終了する。
1.モデムの電源アダプターをコンセントから抜く。
2.モデム本体底面にあるDIPスイッチの「7番」のみをON にする。
(工場出荷時設定は、4、6,7がON。従って、4、6をOFFにする。)
3.モデムの電源アダプタをコンセントに差し込む。
4.モデムのLINE LINK が点灯するか確認してください。
5.ブラウザーを起動し、 http://192.168.0.1/sh_adsl 入力する。
(InternetExplorer5.5およびNetscape4.7で動作確認しました。)
6.192.168.0.1 に対して、ネットワークパスワードの入力画面が出るので
「ユーザ名」を“config”、パスワードには何も入力しないでOK をクリックする。
7.上述の「ADSl情報」が、表示されます。Notepad 等に copy & paste してください。
8.ブラウザーを終了する。
9.モデムの電源アダプターをコンセントから抜く。
10.DIPスイッチを工場出荷時設定に戻す。(4、6,7がON)
11.モデムの電源アダプタをコンセントに差し込む。〔現状復帰〕
補足
5'.ブラウザで http://192.168.0.1/ を入力し、手順6を行うと
7'-1.「設定&状態表示」という3フレーム構成の画面が表示されます。
操作メニュー Frame: http://192.168.0.1/menu
設定/表示画面 Frame: http://192.168.0.1/main.html
ヘルプ画面 Frame: http://192.168.0.1/help/help.html
7'-2.[操作メニュー]の[状態表示]>[ADSL接続状態]をクリックすると上記のADSL情報が、表示されます。
操作メニューの[ルータ設定]、[設定(保守)]、[管理]には触れないでください。
http://www.un-official.net/%7Entt/cgi-bin/bbs/adsl-ato/treebbs.cgi?log=430
- 3 :1:2001/05/29(火) 12:53
- 以上、もろ転載でした(藁
あくまでも自己責任でお願いしますね
俺はちゃんと出来たけどね
- 4 :名無しさんに接続中…:2001/05/29(火) 12:55
- >>1
こんなめんどくさくて、時代遅れなやり方いまさら書き込むんじゃねーよ!!
ウゼェーんだよハゲ。
- 5 :名無しさんに接続中…:2001/05/29(火) 14:17
- 西唯一のN型地域大阪です。
うちのはログインしても例の「ルーター」画面は出るけど、
速度が見れる画面が出ない。
ファームウェアが古いのかもしれない。2000/11製造。
- 6 :名無しさんに接続中…:2001/05/29(火) 14:48
- ファームは某所に転がってたよ。
俺のはこんなバージョン。
sys0 sys0: R 5.26.36.(ver=V2.5.0, size=158339)
sys1 sys1: R 5.31.37.(ver=V2.5.0, size=622449, last stored 2001/05/29 09:30:50)
- 7 :名無しさんに接続中…:2001/05/29(火) 19:46
- これ面白いねage
- 8 :名無しさんに接続中…:2001/05/29(火) 19:50
- Sタイプのモデムにも裏技ないかな?
- 9 :名無しさんに接続中…:2001/05/29(火) 22:05
- SタイプModemね。住友TE4000シリーズ。
ルータになるかわかんないけど、後ろの穴(リセット)押したまま電源入れたら
保守モードに入っちゃった。
ついでにModemとLanを同一クラスのプライベートアドレスにして
192.168.1.1でログオン(ID:root,Password:root)したらModemにログオン
さあ、これからどういじろうかな?
- 10 :名無しさんに接続中…:2001/05/31(木) 00:59
- あげ
- 11 :名無しさんに接続中…:2001/05/31(木) 01:27
- 速度が遅いと嘆いてる人は、やってみた方がいいよ
なんで遅いのか納得できるから(ワラ
下りの最高が低い値で出るからね
モデムが勝手に決めちゃうんだよね
- 12 :名無しさんに接続中…:2001/05/31(木) 01:29
- 詳しくはこちらを見れ
http://www.un-official.net/%7Entt/cgi-bin/bbs/adsl-ato/treebbs.cgi?all=430&s=430
- 13 :名無しさんに接続中…:2001/06/02(土) 01:24
- age
- 14 :名無しさんに接続中…:2001/06/02(土) 01:45
- Current Attenuation : 0-54
損失が0〜34デシは1536kbps、36から速度が落ちていく。
Current Output Power(Down) : 0-16
近所は0、遠地は16、その後接続速度を落としつつ、15〜10と逆になる。
Current Output Power(Up) : 12(13)
全部12(25サンプル) 13(1サンプル)
Current SNR Margin : 11-4(dB)
近所は11、遠地は5デシ、1536kbpsは6デシ以上、1536未満は5デシ以下
26サンプルでの傾向です。
- 15 :名無しさんに接続中…:2001/06/02(土) 01:57
- >>14
つまり損失が36を超える値を検出すると、自動的に速度を落とす設計なんですかね?
- 16 :名無しさんに接続中…:2001/06/02(土) 02:22
- >>15
ぢゃなくって信号レベルが下がってSNが悪くなるんだよ。
引く前の値だと線路損失しかわからないからしょうがないけど、
繋がってからの調整は SNR で見るべき。
信号が弱くてもノイズが少なければいいし、
逆に信号が強くてもノイズや歪み(SNだとノイズに入る)が大きければ
速度が出ない。
- 17 :練馬区、直線距離1km:2001/06/02(土) 06:19
- Payload ADSL Line rate(Down) : 800(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 13
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 40
サンプルに使ってください。
測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/06/02(土) 06:16:51
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ interlink
データサイズ 609.878kB
伝送時間 7.31秒
ホスト1 WebARENA 640kbps
ホスト2 WebARENA(2) 670kbps
ホスト3 pos.to 670kbps
ホスト4 pos.to(2) 660kbps
推定スループット 83.4kB/s
推定スループット 670kbps
コメント フレッツADSLとしては標準的な速度です。
上は2日前にはかりました。
下は今日計りましたが今までの最高値が出ました(藁
普段は620〜630k位です。
- 18 :名無しさんに接続中…:2001/06/02(土) 09:02
- >>17
Current Attenuation : 0-54
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536-224(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512-416(kbps)
Current SNR Margin : 11-4(dB)
Current Output Power(Down) : 0-16
Current Output Power(Up) : 12(13)
距離
---
[減衰40デシ前後]
37 37 40 40 43 47
1056 928 864 800 704 736
512 512 512 512 512 512
5 5 5 5 5 4
14 14 14 13 14 13
12 12 12 12 12 12
3000 2100 1000 4000 3000
---
変なノイズ源や壁面ジャックで2分配、3分配していませんよね?
夜中にスプリッタ抜きの直結接続で結果は変化しますか?
近距離で低速だと対策のしがいもあるかも。
- 19 :名無しさんに接続中…:2001/06/02(土) 14:03
- 測定サイト http://www.hinoki.sakura.ne.jp/~test1/
測定時刻 2001/06/02(土) 14:00:36
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ dti
データサイズ 873.404kB
伝送時間 8.30秒
ホスト1 110kbps
ホスト2 810kbps
ホスト3 840kbps
ホスト4 850kbps
推定スループット 105kB/s
推定スループット 840kbps
コメント フレッツADSLとしては標準的な速度です。
- 20 :練馬区、直線距離1km:2001/06/02(土) 17:59
- >>18
17です。
家にはモジュラージャックが4カ所(各部屋に1つ)あります。
めちゃくちゃ分岐していると思います。
しかし、賃貸だし下手にいじれないのがつらいです。
- 21 :最低.:2001/06/02(土) 21:27
- Current Attenuation が。。。。60。。。。
ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 96(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 320(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 9
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 60
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :121
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :52
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :1
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
みんなどう?低速ランキングで遅いのが納得。(したくはなかったけどさ。。。)
- 22 :名無しさんに接続中…:2001/06/02(土) 21:50
- >>21
よくラインリンクランプが点いてるもんだよ
有り難いと思わなきゃあ
- 23 :名無しさんに接続中…:2001/06/02(土) 22:06
- >>4
お前がめんどくせーだけだよ お馬鹿さん
- 24 :名無しさんに接続中…:2001/06/03(日) 03:04
- >>21
アースを取ってみたらどうですか?
少しは改善するかもしれませんよ。
- 25 :21:2001/06/03(日) 12:20
- >よくラインリンクランプが点いてるもんだよ
最初はそうでした
保安器をかえたら点灯はするようになりました
速度だけではわからんところがなっとくできました
アースやってみましたが、根っこ部分がだめなようです。。。
改善の余地がないかな?思ってます。
残念ですが。。。
他にもそういうかたいませんか?
一度数値はみといたほうがいいですよ。
- 26 :名無しさんに接続中…:2001/06/03(日) 16:58
- ディップスイッチ変更して、ルーター内蔵モデムに出来るんですか?
- 27 :名無しさんに接続中…:2001/06/03(日) 20:19
- >>26
某掲示板で検証されていたが、無理らしい
- 28 :名無しさんに接続中…:2001/06/03(日) 20:37
- Sモデムにはな〜〜〜んもお楽しみ情報無いっすね。
ファームの話すら無いっすね。
- 29 :名無しさんに接続中…:2001/06/03(日) 21:55
- >>25
アースを接地し安定度が増しました。
厳密なアースではありませんが、例えばアルミサッシにアースを引くとかでも
効果はあるかもしれませんよ。
ちなみに私はこれでリンク切れがほとんどなくなりました。
速度的にも向上です。
60dBでどうかはわかりませんが試されてみては?
- 30 :名無しさんに接続中…:2001/06/04(月) 02:11
- >>28
http://192.168.1.1/cgi-bin/main.cgi?cc_webname=help
のヘルプを見ると、トップページ(http://192.168.1.1/)から弄れる項目
以外にも色々興味深いモノが載ってますよね。
例えば「IPフィルタ」の項目には、
「条件を適切に設定することにより、特定のサービスやホスト間の通信を
禁止するための簡易ファイアーウォールを構築することができます。」
などと書いてあるし。
うーん、どうやって弄るんでしょ…
- 31 :名無しさんに接続中…:2001/06/04(月) 02:20
- Sのモデムですが、我が家のは4月製造。で、
バージョン情報
NTT DSL SB ATUR-E, G.lite Annex C
Hardware Revision: 0000
Software Version: 01.22 (Mon Apr 2 15:59:21 JST 2001)
Boot ROM Version: 01.22 (Mon Apr 2 16:00:38 JST 2001)
DSP Firmware Version: 7.31
MAC Address: 00:00:5F:XX:XX:XX
こんなん出ました。それとスピードもでるのね。
機器状態情報
ADSL回線状態 通信中 (上り 512Kbps 下り 1536Kbps)
ハードウェア状態 正常
ファームの更新は怖くて押せなかった。
- 32 :31:2001/06/04(月) 02:35
- ×ファームの更新
○バージョンアップ
でした。失礼。以下はブラウザに表示される画面です。フレーム2分割です。
【フレーム左】
使用中の設定
No. 0 (FACTORY_DEFAULT)
設定
設定の選択 --------------------------------------------------------------------------------
表示
バージョン情報
機器状態・ログ
保守
機器再起動
バージョンアップ 【フレーム右その1】
設定の選択
編集を行う設定を切り替える場合、その設定の「編集する」をクリックしてください。使用する設定を変更する場合は、「使用する」をクリックしてください。
No. 設定の名称 動作モード 使用 編集
0 FACTORY_DEFAULT 指定無し 使用中 編集不可
1 FLETS ADSL ブリッジ 使用する 編集不可【フレーム右その2】
バージョン情報
NTT DSL SB ATUR-E, G.lite Annex C
Hardware Revision: 0000
Software Version: 01.22 (Mon Apr 2 15:59:21 JST 2001)
Boot ROM Version: 01.22 (Mon Apr 2 16:00:38 JST 2001)
DSP Firmware Version: 7.31
MAC Address: 00:00:5F:XX:XX:XX【フレーム右その3】
機器状態・ログ
機器状態情報
ADSL回線状態 通信中 (上り 512Kbps 下り 1536Kbps)
ハードウェア状態 正常
ログ情報
(現在の時刻 : 2001/06/04 01:01:42 )
時刻 ログ
2001/06/04 00:49:26 ADSL回線通信中へ移行
2001/06/04 00:48:57 ADSL回線トレーニング中へ移行
2001/06/04 00:48:56 10BASE-TリンクUP
2001/06/04 00:48:47 機器起動【フレーム右その4】
機器の再起動
現在の接続を一旦切断した後、機器を再起動します。
再起動
- 33 :名無しさんに接続中…:2001/06/04(月) 02:37
- うちのは1月製造で、こんなんでした。
NTT DSL SB ATUR-E, G.lite Annex C
Hardware Revision: 0000
Software Version: 01.21 (Wed Jan 24 16:50:20 JST 2001)
Boot ROM Version: 01.21 (Wed Jan 24 16:51:36 JST 2001)
DSP Firmware Version: 7.31
MAC Address: (一応伏せる)
1つ古いバージョンかな。
リンク速度は>>31と同じ。
ただ、この画面見るために、いちいちモデムの電源OFF、ONをするのは面倒だ…
- 34 :31:2001/06/04(月) 02:38
- ううう、「【」の前の改行が抜けてました。ごめんなさい。
- 35 :名無しさんに接続中…:2001/06/04(月) 02:39
- >>32
バージョンアップをクリックすると右フレームに
ファイル指定欄と更新ボタンが出ますよ。
さすがに更新ボタンを押す勇気はありませんでした。
- 36 :名無しさんに接続中…:2001/06/04(月) 02:44
- >>35
もう1クッションあるとは思いましたが小心者なので。
リンク先をソースで開くのも操作ミスが怖くてやめたくらいです。
- 37 :名無しさんに接続中…:2001/06/04(月) 14:19
- ふむ
- 38 :名無しさんに接続中…:2001/06/05(火) 00:52
- Sタイプのモデムでも線路損失を見る方法はないでしょうかねぇ?
- 39 :名無しさんに接続中…:2001/06/07(木) 17:47
- age
- 40 :名無しさんに接続中…:2001/06/10(日) 00:42
- >>38
ない
- 41 :名無しさんに接続中…:2001/06/10(日) 00:42
- ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1184(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 4(dB)
Current Output Power(Down) : 16
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 39
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :67
RxCell/Frame Count :10
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :35
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :0
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
上記の状態で平日昼間に400kbpsくらいしか速度がでません。
何が悪いのでしょうか?
- 42 :名無しさんに接続中…:2001/06/10(日) 00:43
- ↑
プロバイダはsannet。
場所は、横浜市泉区です。
- 43 :名無しさんに接続中…:2001/06/10(日) 11:23
- >>42
Payload ADSL Line rate(Down) : 1184(kbps)
900kbpsぐらいは出るんじゃないかな。
NTTのフレッツスクエアで速度チェックしても400kbpsぐらいですか?
Dr.tcpやカケラでレジストリも変更してみましたか?
- 44 :41=42:2001/06/10(日) 22:38
- >43
フレッツスクエアの速度は
画像ダウンロード時間 7.14秒
回線速度(平均) 890k bit/sec
でした。
自宅から局までは道のりで約1Kmくらいです。
プロバイダが悪いのでしょうか?
- 45 :名無しさんに接続中…:2001/06/10(日) 22:48
- >>44
RWIN大きくしても同じなら、プロバが遅いね。
- 46 :41=42:2001/06/10(日) 23:11
- >45
変わりませんでした。。。(鬱だ
ってことは、原因はプロバか。。。
- 47 :41=42=46:2001/06/11(月) 00:35
- NIFTYのIDを持ってるのを忘れてて、設定して速度はかったら・・・
測定サイト http://speedtest.pos.to/
測定時刻 2001/06/11(月) 00:33:06
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ nifty
データサイズ 757.435kB
伝送時間 6.79秒
ホスト1 WebARENA 900kbps
ホスト2 WebARENA(2) 890kbps
ホスト3 pos.to 640kbps
ホスト4 pos.to(2) 580kbps
推定スループット 112kB/s
推定スループット 890kbps
コメント フレッツADSLとしては標準的な速度です。
やっぱり、悪いのはプロバイダだった。
SANNETはくそ。
意見をくださったみなさんありがとうございました。
- 48 :名無しさんに接続中…:2001/06/13(水) 00:31
- どうも速度が出ないので裏技を試したら以下の通り
正直言って驚いてしまった。
ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 7(dB)
Current Output Power(Down) : 15
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 30
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :110
RxCell/Frame Count :6
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :0
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :1
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
この状態でプロバイダー経由で測定すると
測定サイト http://speedtest.pos.to/
測定時刻 2001/06/13(水) 00:28:15
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ plala
データサイズ 263.969kB
伝送時間 4.87秒
ホスト1 WebARENA 560kbps
ホスト2 WebARENA(2) 430kbps
ホスト3 pos.to 370kbps
ホスト4 pos.to(2) 330kbps
推定スループット 54.2kB/s
推定スループット 430kbps
コメント NTTフレッツADSLとしては少し遅いですが収容局からの距離が2km以上であれば問題ありません。(4/5)
これってやっぱりプロバイダーが悪いのか、それとも地域IP網の問題なのか...
少なくともこっちの中の配線の問題ではないですよね?
- 49 :名無しさんに接続中…:2001/06/13(水) 00:48
- お前の問題。
俺なら1.3Mbps以上だせそうだな。
- 50 :名無しさんに接続中…:2001/06/13(水) 01:01
- >>48
フレッツスクウェアで切り分けを行えばいいよ。
スクエアも遅い→おぬしの環境が問題
スクエアは速い→ぷららをうらめ
- 51 :48:2001/06/13(水) 01:18
- >49&50
とりあえず調整をしてから再度出直します。
自分に問題があるのは確かにそうなので否定できません...
- 52 :名無しさんに接続中…:2001/06/14(木) 21:14
- ここに書いてある裏技(sh_adsl)って、製造が2001年1月のものは表示されません
認証エラーになってしまいます。
2001年4月製造のもは書いてあるとおりステータスが見れますね。
2001年1月製造(黒い大きな電源が同梱されているやつ)でsh_adslが見れた人いますか?
速度測定サイトの比較では、2001年1月製造のモデムのほうが100kbps近く
速いです。2001年4月製造のものは、速度が30kbps〜100kbps程度に落ちることが
ありますが、2001年1月製造のものは安定して600〜700kbps出てます。
基板の設計も変わっているので、改悪してしまったのでしょうかねぇ。。> NECさん。。
- 53 :名無しさんに接続中…:2001/06/14(木) 23:31
- モデム−Sで
機器状態情報
ADSL回線状態 通信中 (上り 512Kbps 下り 544Kbps)
ハードウェア状態 正常
って出て、速度が500Kbpsくらいだったら
あとは何しようが無駄ということですか?
- 54 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 00:10
- >>53
そのリンク速度なら500kbpsくらいが限界だろうね。
ただ、モデムの配線とか工夫すればリンク速度を上げる事が出来るかもしれないよ。
- 55 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 03:37
- >>52
コストダウンをしたんでしょう。
おそらくNTTの仕切り下げろという圧力もあったでしょうね。
- 56 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 03:38
- ファームのバージョンアップした人いるの?
NTTはなかなか電話つながらないし誰かどっかにアップしてよ。
- 57 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 04:10
- >>56
それやっても、速度向上にはならないらしいよ
電話のノイズは消えるらしいけど
- 58 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 08:12
- >1
サンキュ
- 59 :☆☆☆danger☆☆☆:2001/06/15(金) 09:02
- ちなみに全部のディップスイッチをOFFにして電源を入れると壊れます。
みなさん要注意!!
- 60 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 09:05
- げげげ!
- 61 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 15:16
- >>59
大嘘
ディップスイッチ全部OFFだとPASSWORD 無しモードになるなるんだよなぁ。
- 62 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 16:58
- >>52
1月製造でもtelnetで入ってコマンドを打ち込めば見られる。
某所のファームウェアを放り込めばブラウザからも見られるようになる。
ディップスイッチは全部オフでも壊れない。
>>53
回線損失が大きすぎる場合は諦める。
回線損失が少ないのにSN比が悪い場合は、
周囲からのノイズを始末すれば改善出来るよ。
- 63 :59:2001/06/15(金) 17:08
- ためしにやってみな。
ディップスイッチ全部OFFにして。
NECのものだとTESTランプがついた後、ALARMが
点灯しっぱなしになって動作しなくなる。
他のメーカーのものは知らない。
- 64 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 20:40
- >>63
壊れるわけじゃなくて、ルータの設定モードでしょ?
- 65 :54:2001/06/15(金) 21:15
- >>62
53さんのモデムはSタイプだから、(俺もそうだが。)そういう細かい情報が見れないんだよね。
Nタイプの>>1-2くらいの情報が見れるようになれば問題切り分けが楽になると思うんだけど。
- 66 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 21:36
- >>63
ためしにやってみた。
telnet でPASSWORDなしでコマンドモードに入れた。
adsl info っていれたら、>>1-2 の情報が出てきた。
- 67 :名無しさんに接続中…:2001/06/15(金) 23:05
- >>65
検索してS(主に西日本)にはモデムの詳細情報も出せないと知りました。
53さんは局から自宅まで何キロ離れているかによって544kbpsが妥当なのか、
ノイズまみれなのか変わってきますよね。
対策法は、極太アース、フェライトコア、ノイズ対策テーブルタップ、
機器から遠ざけることぐらいでしょうか。 毎回リンクスピードを確認しながら
実験してみるしかないのかと…。
- 68 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 00:07
- はて、試しにやってみたが何もおこらんぞ。
- 69 :53:2001/06/16(土) 00:52
- 局からはたぶん4kmくらい(以上)離れているのであきらめてます。
Sタイプはアースもないし。
- 70 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 03:59
- うちの場合、一番効果あったのはノイズ対策タップだったなあ
そんでも100あがったぐらいだけど
- 71 :63:2001/06/16(土) 04:07
- はて?
うちのだけなんだろうか・・・。
元のスイッチ位置にしても復旧しなかったから、NTTの人に
来てもらった。
そしたら壊れてて交換になったが。
- 72 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 13:35
- で、結局Sモデムは何もできんの?
- 73 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 14:03
- >>72
なんでそうなるの?
- 74 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 14:06
- 全体的には、NIIに比べて
Sは安定してるってことでいいの?
- 75 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 14:28
- >>72
何も出来ないとまでは言わなくても、実際役に立つのは
リンク速度が見られることくらいしかないな。
- 76 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 14:37
- >>72
電源スイッチもあるYO!
- 77 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 15:08
- 昨日来たSタイプモデム
NTT DSL SB ATUR-E, G.lite Annex C
Hardware Revision: 0001
Software Version: 01.22 (Mon Apr 2 15:59:21 JST 2001)
Boot ROM Version: 01.22 (Mon Apr 2 16:00:38 JST 2001)
DSP Firmware Version: 7.31
Hardware Revisionだけが1上がってる。
- 78 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 16:38
- チョット計ってみた
測定サイト http://speedtest.pos.to/
測定時刻 2001/06/16(土) 16:15:08
回線種類 CATV
回線業者 -
プロバイダ ZAQ(関西J-COMを含む)
データサイズ 1440.656kB
伝送時間 3.84秒
ホスト1 WebARENA 2.98Mbps
ホスト2 WebARENA(2) 2.99Mbps
ホスト3 pos.to 3.00Mbps
ホスト4 pos.to(2) 3.09Mbps
推定スループット 376kB/s
推定スループット 3.00Mbps
ADSLでないのでさげときます
- 79 :78:2001/06/16(土) 16:58
- やっぱ自慢したいのでageます♪
- 80 : :2001/06/16(土) 17:08
- >>79
嫌な奴・・(プンッ
- 81 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 20:04
- 氏ね!
- 82 :名無しさんに接続中…:2001/06/16(土) 22:20
- 何こいつ?ただの煽り?
- 83 :名無しさんに接続中…:2001/06/17(日) 13:26
- 使えるスレなんでageよ〜う。
- 84 :名無しさんに接続中…:2001/06/17(日) 13:43
- eAccessの住友電工ルーターモデムに使える裏技もキボーン
- 85 :裏技ではないが:2001/06/17(日) 15:15
- eAなどで使われているルーターモデムをフレッツADSLに使うときは
設定を"ブリッジ"にしてプロトコルフィルタを"PPPoEを通す"にしたら
あとはデフォルトでOKだったと思う。
- 86 :裏技ではないが:2001/06/17(日) 15:47
- ●○基本設定
動作モード ブリッジ
ホストIPアドレス/マスク長 なるべく空欄
LAN側学習件数 自動
ADSL側学習件数 自動
エージング時間 20分(5分〜1440分のうち5分刻みの値)
未学習のMACアドレス宛のパケットを 廃棄する(だめなら"中継する")
○基本設定(接続先の設定)
No.1(どれか選ぶ)
接続先の名称 (適当につける)
この接続先を 使用する
ATMコネクションID VPI0 VCI32
●○オプション設定
○アクセス制限設定
インタフェースによるアクセス制限
LAN側からのアクセスを禁止する チェックする
(状態を見たいのであればチェックを外す)
接続先側からのアクセスを禁止する チェックする
(基本設定でホストIPを設定したなら必ずチェックを入れる)
○プロトコルフィルタ設定
フィルタのモード 指定プロトコルのみ通過
プロトコルフィルタ(定義済み) PPPoEのみチェック
- 87 :85,86:2001/06/17(日) 15:59
- 蛇足
私ん家ではNCのモデムを使っています。実験したところ
Sのモデムでも使えるのですが、DSLAM側からファーム更新を
しようとしたときに不可能になるなどの不具合が発生するかも。
- 88 :名無しさんに接続中…:2001/06/17(日) 16:46
- >>87
そりゃ、あたりまえだろ。
- 89 :↑:2001/06/17(日) 17:31
- せっかく教えてくれてるのに失礼なやつだ
>>85 >>86 >>87
情報サンクス
- 90 :名無しさんに接続中…:2001/06/18(月) 13:01
- >>88
うむ、人柱のかたがたには感謝だ、基本だ。
- 91 :名無しさんに接続中…:2001/06/18(月) 18:55
- ageます
- 92 :名無しさんに接続中…:2001/06/19(火) 01:57
- 大阪です。
>>1,2さんの通りに進めていくのですが
ブラウザにhttp://192.168.0.1/sh_adslを入力するところで
「ネットワークエラーが発生しました
サーバーに接続できません(TCPエラー:ホストへの経路が見つかりません。)
サーバーがダウンしているか、経路がないようです。
あとで、もう一度接続してみてください。」
というエラーが出てしまって先に進むことが出来ません。
3月開通なので>>52さんと>>62さんの発言を頭に入れて
telnetでの施行を試みたのですが
これの使い方がわからないです。
直接アドレス(http://192.168.0.1/sh_adsl)を打ちこもうとしても文字は出ませんし
「接続」から進んで「リモートシステム」を選んだ後の
ホスト名にアドレスを打ちこんでも
「接続できませんでした。」と出るだけです。
どのようにしたら皆さんと同じように計測できるのでしょうか?
- 93 :名無しさんに接続中…:2001/06/19(火) 06:11
- >>92
> 「接続」から進んで「リモートシステム」を選んだ後の
> ホスト名にアドレスを打ちこんでも
アドレスじゃなくてURLを入力してませんか?
- 94 :名無しさんに接続中…:2001/06/19(火) 06:48
- >>92
デフォルトゲートウェイを192.168.0.1に指定してみてください
- 95 :92:2001/06/19(火) 17:18
- >>93さん
URLじゃないんですか?アドレス=URLかと思っていましたが違うのでしょうか
>>94さん
デフォルトゲートウェイの設定がどこにも見つかりません
- 96 :名無し:2001/06/20(水) 01:02
- >>95
フレッツ接続ツールを起動してからやってみて
- 97 :名無しさんに接続中…:2001/06/20(水) 04:48
- >>95
IPアドレス≠URL
- 98 :名無しさんに接続中…:2001/06/20(水) 08:47
- >>95
デフォルトゲートウェイは
スタート→設定→コントロールパネル→ネットワーク→TCP/IPプロパティ→ゲートウェイ
にあります。
ちなみに家では局から500m位なので良好です。
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 9(dB)
Current Output Power(Down) : 6
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 2
- 99 :名無しさんに接続中…:2001/06/20(水) 11:45
- age
- 100 :名無しさんに接続中…:2001/06/20(水) 12:10
- age
- 101 :名無しさんに接続中…:2001/06/20(水) 13:10
- age
- 102 :名無しさんに接続中…:2001/06/20(水) 17:33
- 225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2001/06/20(水) 17:14 ID:NT5JautA
YahooBB、プロバイダもやるってのがネックだな。
イマイチ、信用できんからな、ソフトバンク。
株価対策のため、定期的に新事業を発表してから。
スピードなんとかの二の舞じゃないの。
226 名前:ああああ 投稿日:2001/06/20(水) 17:16 ID:B2vymWxE
>>223
パルス(ダイヤル)回線もプッシュ回線もアナログ、よってADSLは
可能、ISDNはデジタルなのでADSLにするにはアナログに変える必要
あり。
227 名前:名無しさん@お腹いっぱい 投稿日:2001/06/20(水) 17:20 ID:NT5JautA
プレス向け発表→株価UP→増資等資金調達and/orグループ会社株式放出
→東めた破産or会社更生or民事再生申立→東めたから一部営業譲受け(買いたたき)
→営業開始
ちょんがやりそうなこった。
228 名前:名無しさん 投稿日:2001/06/20(水) 17:21 ID:NT5JautA
あげ
229 名前:名無しさん 投稿日:2001/06/20(水) 17:22 ID:NT5JautA
そもそも、板違いでしょ。このネタは。
ハングルでやるべき。人権板でもいいけど。(藁)
- 103 :名無しさんに接続中…:2001/06/21(木) 10:29
- >>92
>>95
あんたみたいな人は、モデムのステータスを見るなんてこと
やってはいけないのだ。
どうしてもやりたいなら、ネットワークの基本を勉強してからにやりな。
>>95 みたいなことを言っているようじゃ、やる資格はない。
- 104 :名無しさんに接続中…:2001/06/23(土) 04:50
- 氏ね
- 105 :名無しさんに接続中…:2001/06/24(日) 20:04
- フレッツスクエアで、速度は平均330kbps位しか出てません。
下の情報から何かわかりますでしょうか?
上りと下りの速度が同じ数値というのが気になりますが・・。
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 416(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 416(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 11
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 49
- 106 :名無しさんに接続中…:2001/06/24(日) 21:02
- これって、設計用の裏モードですか・・・?
やっぱ、どんなものでも裏モードってあるんですね。
- 107 :名無しさんに接続中…:2001/06/24(日) 21:23
- 裏モードじゃないと思うよ。
公開されてない、管理用のまっとうな機能。
NTTユーザに教えたら、サポートがとんでもないことになるでしょ。
このスレみればわかるね。
- 108 :名無しさんに接続中…:2001/06/24(日) 22:04
- >>105
減衰が大きすぎ。49dBで416kbpsならまだ多少は改善の余地はあるだろうけど。
103や107が言うように、意味が分からないならこの機能を使う資格はない。
間違ってもこの情報をメールに張り付けてサポートに問い合わせたりしないように。
そういう厨房が増えると、メーカーの人間にしか管理モードを使えないようにされて
しまう恐れがある。分かったらとっとと寝ろ。
- 109 :名無しさんに接続中…:2001/06/24(日) 23:24
- ウイルスバスターと相性が悪いって聞いたけど
- 110 :DCSクロック:2001/06/24(日) 23:43
- >>108
ミカカ・ミイソ・トイニの関係者は既に見てるよ。
- 111 :名無しさんに接続中…:2001/06/24(日) 23:44
- Sタイプのモデムって減衰値見れないんだけど
NTTは調べて教えてくれるの?
- 112 :513:2001/06/25(月) 00:14
- >>108
対策が打たれるころにはY!BBに移行してますので問題なかとです。
- 113 :名無しさんに接続中…:2001/06/25(月) 03:35
- ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1408(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 480(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 15
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 42
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :61
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :47977
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :0
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
800kbpsしかでない…
悪いのはDIONですか?
- 114 :名無しさんに接続中…:2001/06/25(月) 03:53
- age
- 115 :名無しさんに接続中…:2001/06/25(月) 09:17
- ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 9(dB)
Current Output Power(Down) : 15
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 14
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :60
RxCell/Frame Count :2
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :0
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :0
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
うちはこれで平均700kbpsほど
MTU、RWIN、アース、、、とにかく拾った知識は
ほとんど試したけど、これが限界だった。
- 116 :53:2001/06/25(月) 11:14
- ノイズフィルタかましたら100kbps近く速くなったよ。
- 117 :名無しさんに接続中…:2001/06/25(月) 17:54
- うちのはSモデムだから詳細がでないんだけど、
Payload ADSL Line rate(Down) : 1054?(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
とかいった感じで繋がってるんで、弄っても800kbit前後
にしかならないみたい。
1536kbpsで繋がってる人はおそらくMTUとかRWINの設定を
適切にすればもっとスピードが出るんじゃないのかなぁ?
- 118 :名無しさんに接続中…:2001/06/25(月) 19:35
- age
- 119 :115:2001/06/25(月) 22:16
- >>117
>1536kbpsで繋がってる人はおそらくMTUとかRWINの設定を
>適切にすればもっとスピードが出るんじゃないのかなぁ?
それが、そうでもないんだよね。
MTUとRWINかなりの組み合わせを試したけどダメだった。
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
↑でも、平均700kbps以上出ないのさ。
ところで、ウチの場合、モデムの電源を取るコンセントの
場所を変えると微妙に速度が変わるんだけど
やっぱ電源からのノイズ(?)が原因で、これ以上速度が出ないのかな?
他にもこんな状況の人いませんか?
- 120 :名無しさんに接続中…:2001/06/25(月) 23:22
- ふぅむ。そういうもんなのか。うちみたいに局との接続の段階で上限値が
決まっちゃってるようなパターンは経路損失とか配線の老朽化とかで俺
のほうで出来ることって殆どないような気がするんだけど、1536kbpsで
リンクしてるって事はまだ望みがありそうな気がするよ。
っつーわけで頑張ってみてよ。
俺のほうは今なんかおせーな。と思ってベンチを取ってみたら300kbps
くらいまで落ち込んでたよ。鬱だ。まぁテレホタイムだからしゃーないか。
- 121 :_:2001/06/26(火) 18:56
- >>119
漏れもコンセントの場所変えてタップかましたら速度落ちた。
100円均一の3口タップ(ワラ
カベ直に繋いだら少し良くなったけど、
コンセントの場所も影響するかなとおもってた所っす。
- 122 :名無しさんに接続中…:2001/06/27(水) 13:21
- NECのモデムは何故か電源極性があるらしい。
- 123 :名無しさんに接続中…:2001/06/27(水) 15:33
- >>122 もうちょっと詳しく知りたい。
- 124 :122:2001/06/27(水) 16:49
- 既に接続できてる人は関係ないかもしれないが、
ACアダプタを逆向きにさすとリンク確立出来たり接続できるように
なることもあるらしい。
あまり参考にならなくてスマソ
- 125 :名無しさんに接続中…:2001/06/27(水) 16:59
- >>115
ISPの問題じゃない?
- 126 :115:2001/06/27(水) 18:20
- >>125
ODN(大阪)です。
ISPは疑いましたが、他の方の速度結果を見てみると
問題は無さそうなんですけどね。
- 127 :名無しさんに接続中…:2001/06/28(木) 00:47
- >>124 逆向きって、どういうこと?
- 128 :名無しさんに接続中…:2001/06/28(木) 01:21
- コンセントを逆に挿すのさ
- 129 :名無しさんに接続中…:2001/06/28(木) 17:05
- やってみたんだけど
>>2の手順5で詰まる・・・
- 130 :名無しさんに接続中…:2001/06/28(木) 18:24
- >>122
>>123
NCは電源の極性があります。
ACアダプターを左右逆にしてみて、速度が出るほうがあたり。
黒い大きな電源がついているNAとNBは、何もしなくても速度がでる。
NCをご利用の皆様、NA、NBよりノイズに弱くなっているので、あしからず。
- 131 :名無しさんに接続中…:2001/06/28(木) 23:28
- >>113
減衰42dBで1408kbps!?
どうやったらそんな速度でリンクするんだ?
- 132 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 02:22
- >>131
同じ減衰42dBだと1408、1376、1248、768、480kbpsと様々。
1デシ落ちの43dBでも1504、1312、1056kbpsの報告もあるから
少ないサンプルながら、普通ということになりそう。
- 133 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 04:49
- このやり方でNB ATUR-E1では設定画面は覗くことが出来ました。
(ちょっとやり方が複雑でしたが。)
ADSL回線情報は拾えませんでした。
多分物自体が少々N型でも古いようです・・(汗)
製造年月は2000年12月です。
ファームの落ちてる場所ご存じでいらっしゃいましたらどなたかよろしくお願いします。
- 134 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 05:00
- >>133
旧ファームウェアでもtelnetで入れば回線情報を見られます。
ファームはgeoに転がっていたよ。
最新ファームにしてからftpでDIRを拒絶されてしまうようになった。
- 135 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 05:33
- >>134
telnetでOKでした。
ありがとうございますm(__)m
NB ATUR-E1(2000年12月製)
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down): 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 16(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 36(dB)
こんな感じですね。
フレッツスクエアーで1.1Mだから・・・。
NTT北町局(東京)まで直線で1Km
線路で2Km近く逝ってると思うが・・・・。
- 136 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 05:42
- telnetわからん・・・
- 137 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 13:19
- 回線損失が一桁でリンクレートも1536の場合、遅いのはやっぱプロバのせい?
モジュラーケーブル変えたりアースつないだりノイズフィルタかましたりしても無駄?
- 138 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 13:24
- オマソコ
- 139 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 13:32
- >>137
フレッツスクエアではどのぐらいの速度でてるんだ?
- 140 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 13:37
- 113の42で1400オーバーは驚異的ですね。
うちは43で今1088で繋がってます。
もっといけるんでしょうか・・・。限界だと思ってたんですけど。
- 141 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 16:23
- アナリスト情報:ソフトバンク、BB普及が全般の商機もたらす=ドイツ証
【国内記事】 2001年6月29日 09:21 AM 更新
ドイツ証券のアナリスト、後藤英紀氏は、ソフトバンク<9984.T>について、「ブロードバンドの普及は、同社のビジネス全般に新たな商機をもたらすと予想される。また、企業向け電子商取引(BtoB)にもプラス影響が見込まれる」との見方を示している。
ドイツ証券による同社の投資判断は、「MarketPerform」継続。
後藤氏は、「同社が傾注してきたブロードバンド関連事業は、8月に開始される”Yahoo!BB”をきっかけに、同社ビジネスの全般に商機をもたらす見込み」とした上で、「投資判断は継続するが、今後6カ月程度、同社とヤフー<4689.Q>の動向には細心の注意が必要だ」としている。
また後藤氏は、”Yahoo!BB”の事業性について、「加入者は順調に増加し、2006年度には500万人に達する可能性がある。この場合、同事業価値は9600億円と推計される」との見通しを示している。
http://www.zdnet.co.jp/zdii/reuters/0106/29/rtm_0086.html
- 142 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 21:35
- ログを参照してtelnetを使って192.168.0.1へ接続しようとした。
しばらく反応が無くなったあとエラーになってしまう。
やっぱりわからないよ〜みんななんで簡単にできてるの?
- 143 :名無しさんに接続中…:2001/06/29(金) 22:18
- >142
あんたの設定が悪いだけだと思う。
ちゃんとモデムと同じセグメントにクライアントPCのIPアドレスを振ってる?
モデムを勘違いしてるとかもないの?
Sタイプだと192.168.1.1のはずだけど。
- 144 :142:2001/06/29(金) 22:28
- いろいろいじってたら動いた!
でもいきなりパスワードを求められたので
あれ?ユーザ名じゃないの?と思いつつも
configっていれてEnter押してもエラーだとさ。なぜぇ〜
>>143
うちはNAタイプみたい。
- 145 :名無しさんに接続中…:2001/06/30(土) 00:41
- >>143
Sタイプではtelnet接続はできんでしょ。
- 146 :名無しさんに接続中…:2001/06/30(土) 00:49
- 143>145
すまん。SタイプはHTTPだね。ウチはこっちだった。
1000kbps位でしか繋がってないのが分かって鬱になったよ。
- 147 :名無しさんに接続中…:2001/06/30(土) 02:07
- >>131
回線損失43dBでも俺の場合まぐれで1504Kbpsというのもある。
通常は1216Kbps〜1248Kbpsだが。
アースで効果はあるかもしれないよ。
俺の場合は突如としてアース効果が無くなるけど。多分回線がぼろいからでしょう。
- 148 :名無しさんに接続中…:2001/06/30(土) 11:19
- ;oji
- 149 :fgfg:2001/06/30(土) 11:35
- fhfghfd
- 150 :菅生北局:2001/06/30(土) 15:52
- ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 9(dB)
Current Output Power(Down) : 10
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 10
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :77
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :0
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :0
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
- 151 :142:2001/07/02(月) 02:32
- まだわからない・・・誰か教えて・・プリーズ
- 152 :名無しさんに接続中…:2001/07/02(月) 18:51
- 俺も出来ない・・。
もちろん手順通りやっているのだがWin2000だから無理とか
そういうんじゃないよね?
- 153 :名無しさんに接続中…:2001/07/02(月) 19:08
- DIPSWITCH 1-4, 8 はなんのすいっちだ?
- 154 :八王子浅川局:2001/07/02(月) 23:04
- 初心者です。
先ほど激遅記録更新したと思いますので:
DSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 21(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 12
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 44
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :21
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :29
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :1
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
これ、本日のアベレージです。
PM6:00からほぼ30分おきに4回試行しました。
9時から10時半までリンク不可が続き、先程Down20kbpsが復活。
普通のモデム接続で繋ぐのもバカバカしいのでそのまま書き込んで
ます。
きのうまではDownで512kbpsしか出ないと文句いってましたが。。。
いや〜すごすぎっ。
アースとモデム本体、電話線のアルミホイルシールドやってます。。
ところで0120-242-751(故障受付)って繋がった試しないですが、
回線の調整をして欲しい時他にどのような方法があるでしょうか?
- 155 :名無しさんに接続中…:2001/07/02(月) 23:25
- ちんこ
- 156 :名無しさんに接続中…:2001/07/03(火) 00:18
- >>154
116?電話帳を見られたし
- 157 :名無しさんに接続中…:2001/07/03(火) 00:58
- >>156
116では、「うちでは無理です。頑張って故障受け付けに、かけ続けて下さい」
と言われました。本当、殿様商売だよな。
- 158 :名無しさんに接続中…:2001/07/03(火) 00:58
- 俺はそのまま繋げてもらったよ
- 159 :名無しさんに接続中…:2001/07/03(火) 00:59
- >>157
殿様も何も、116は営業窓口だからどうしようもないと思うよ。
- 160 :名無しさん:2001/07/03(火) 16:28
- 113(電話機修理)にねじ込むと何とかしてくれるんじゃない?
実際修理にくるのは113の人だし
- 161 :八王子浅川局:2001/07/03(火) 17:20
- どうもいろいろ参考になります。
その後の経過を一寸:
で、まずは116にかけてみました。
・・(省略)・・
116:「故障受付にかけ直して下さい。」
俺: 「それがいつ電話してもつながらないし、つながっても後でかけなおせ
ってメッセージ入って切れるからどうしようもないんですよ。なんと
か故障修理に繋いでいただけないですか?」
116:「・・とにかくこちらの担当ではありませんのでお客さんから電話して
いただくしかありません。他の電話のお客さんもお待ちですので・・」
と、切れる。再度電話すると、電話しなおせメッセージで切れるようになって
しまいました。いや・・もう116無理っぽいですねぇ。
113はまだ試していません。これからですね。
- 162 :名無しさんに接続中…:2001/07/07(土) 02:02
- >>161
その後、どうなった?
損失44dBだと1216 ,672 ,544, 21(君)kbps
だから保安器内のタクシー無線等の無線フィルタを要チェックかも。
- 163 :神奈川:2001/07/07(土) 02:35
- >>162
すみません。うち損失37dBで、くだり1088kbps のぼり512kbpsだったんですが
#フレッツスクエアで750kbpsとでました。
同じ損失の人がどのぐらいの速度がでているかって、
どこかに一覧化されているwebとかがあるのでしょうか?
教えてください。よろしくおねがいします。
- 164 :大和田在住:2001/07/07(土) 02:47
- >>161
八王子の淺川か・・・えらいとこ住んでるな(w
- 165 :岩手在住:2001/07/07(土) 06:53
- >>163
参考にならないかも知れないけど、
うちは、損失44.5dB,下り1216kbps,上り512kdps。
NTTの試験サービス中の資料では、
損失37dBで、下り1536kbps出た人がいたぞ。
その資料が正確なものならの話だけど。
- 166 :岩手在住:2001/07/07(土) 06:54
- kdpsとなっているところ、kbps ね。
- 167 :名無しさんに接続中…:2001/07/07(土) 07:44
- >>163
掲示板(アンオフィシャル、ぷらら、ニフ、2ch)から無断拝借した
データ(99サンプル)だと、こんな感じです。
損失37dBだと、1312 1056 928
損失36dBだと、1536 1536 1248 672kbps
途中経過は
http://203.138.108.200/cgi-bin/ntt/bbs/adsl-ato/treebbs.cgi
の過去ログにありますよ。
- 168 :名無しさんに接続中…:2001/07/07(土) 07:51
- >>142
>>151
>>152
意味わからない奴はやるな
後が面倒なだけ
- 169 :神奈川横浜:2001/07/07(土) 22:08
- >>163
当方、戸塚局。
損失37dbで、1088〜1536kbpsまで変動します。
「スプリッター」-「DMJ6-2L」-「DMJ6-100K」-「モデム」と、コネクタ入れると、損失39db。
速度は安定して、1536kbps出ていますよ。
- 170 :岩手在住:2001/07/08(日) 00:05
- >>169
NTT-AT のノイズフィルターに興味あるんだけど、
白いものとスケルトンカラーのどちらを使っていますか?
- 171 :神奈川横浜:2001/07/08(日) 00:39
- スケルトンカラーだよ。
e-BESTのネット通販で購入した。
- 172 :proxy10.nirai.ne.jpだよ:2001/07/08(日) 00:42
- ・
- 173 :名無しさんに接続中…:2001/07/08(日) 02:15
- へーー、こんなスレッドあったんだ。
今度モデムの設定見てみよう。
収容局から4kmも離れていてMTU,RWINの設定を変えてなんとか1MB
出るようになったけど、モデムの調整でまだ速度上がるかな?
- 174 :名無しさんに接続中…:2001/07/08(日) 02:41
- 基板見るとルーター用のチップが載ってるみたいだけど、
機能させることは出来ないんですかねぇ・・・。>NII
- 175 :岩手在住:2001/07/08(日) 04:40
- >>171
レス、ありがとうございます。
早速、見てきます。
- 176 :名無しさんに接続中…:2001/07/08(日) 06:10
- >>168
ケチなこと言わんと・・・お願いっ
- 177 :名無しさんに接続中…:2001/07/08(日) 09:55
- ヤマダ電気で売ってるあるヨ
- 178 :名無しさんに接続中…:2001/07/10(火) 18:35
- これってけっこうすごいのかな
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 9(dB)
Current Output Power(Down) : 1
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 0
- 179 :名無しさんに接続中…:2001/07/10(火) 18:42
- ↑YBBにしたらもっと凄い事になる。
- 180 :名無しさんに接続中…:2001/07/10(火) 18:45
- >>174
PPPOAならルータになるよ。
PPPOEなフレッツでは無理。
- 181 :174:2001/07/10(火) 18:48
- 収容局まで200mだからかな
- 182 :178:2001/07/10(火) 19:49
- >>181の174は178の間違い。スマソ。
- 183 :178:2001/07/10(火) 21:21
- ?
- 184 :名無しさんに接続中…:2001/07/10(火) 22:38
- ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 8(dB)
Current Output Power(Down) : 14
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 14
- 185 :名無しさんに接続中…:2001/07/11(水) 03:50
- 氏ね
- 186 :名無しさんに接続中…:2001/07/11(水) 05:55
- >>185
"馬鹿のひとつ覚え"という言葉をプレゼントしよう。
- 187 :名無しさんに接続中…:2001/07/11(水) 18:22
- ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1088(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 4(dB)
Current Output Power(Down) : 14
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 39
今950kbps位出ていますが1Mbpsを超えるにはどうすれば良いでしょうか?
- 188 :名無しさんに接続中…:2001/07/13(金) 14:25
- >>187
あとは気合だ。
- 189 :名無しさんに接続中…:2001/07/13(金) 18:34
- 私もやってみました
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 672(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 4
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 6
・減衰量は少ない
・ノイズが多い
ということでよろしいでしょうか?
ってことは、ノイズ対策をすれば、
下り回線速度の向上が狙えそうですね。
ちなみに基地局から自宅まで、
道路長さで660mでした。
間違いがあったら教えていただけるとありがたいです
- 190 :名無しさんに接続中…:2001/07/13(金) 18:54
- >>189
距離660m・線路損失6で672(kbps)は少し低すぎですね、Current Output Power(Down) : 4 も
以上に低いです、MJなど差込部部の接触不良や断線しかけているなどの不良が考えられます。
モデムの電源を切ってみて、対策されて変わらないようでしたらモデム不良の可能性も有りますね。
- 191 :189:2001/07/13(金) 19:28
- >>190
げ、そうなんですか。
MJケーブルを取り替えたり、きっちり差し込んだりして
様子をみてみます
それでもダメだった場合、モデムの交換をしようと思いますが、
NTTにはどのように説明したらよいのでしょう?
「ディップスイッチをいじって調べたら」
とか言ったら「その影響ですね」とか言われないでしょうか?
ちなみにモデムはレンタルです。type2。
- 192 :名無しさんに接続中…:2001/07/13(金) 23:37
- ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 7(dB)
Current Output Power(Down) : 15
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 14
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :22
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :0
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :1
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
こんなんでました。距離は1300メートルぐらいです。
フレッツスクウェアで1.2メガぐらいでます。あとはどこがネックなんですかねえ?
- 193 :名無しさんに接続中…:2001/07/13(金) 23:47
- どうやって上記のような情報を得ることができるのか教えてください。
- 194 :名無しさんに接続中…:2001/07/13(金) 23:49
- 書き込み番号
1番と2番に書いてあります。
- 195 :名無しさんに接続中…:2001/07/13(金) 23:56
-
申し訳ありませんが、ありません。
- 196 :>195:2001/07/14(土) 00:20
- これですけど
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=991108118&st=2&to=2&nofirst=true
スレ内でリンク張っていいのかな。すいません
- 197 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 12:16
- age
- 198 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 12:19
- >>196
1番と2番へのスレ内リンクは
>>1-2
と書けばよし、ってここは初心者板かよ…
- 199 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 16:31
- >>189
損失6dBでSNRが5dBしか取れていないのは異常でしょう。
近くに強力なノイズ源、保安器の問題、特殊な機器が取り付けられていませんか。
朝、昼、夕、深夜でSNRは変化しませんか?スプリッタ抜きでも同じ?
ドアホンや集合住宅、インバータ製品が近くにないか?パソコンから離してみるetc。
離してみるとか?
- 200 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 16:36
- >>192
1536kbpsでリンクしてエラーカウントも0なんだから極上やんけ。ネックは無いよ。
フレッツで1.2Mbps出せて、巷のベンチマークで1.2〜1.3Mbps出せたら上限です。
強いて言えば上限いっぱいなのに、まだ改善できると思っていることぐらいカナ?
- 201 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 16:46
- >>200
エラーないのになんで1.5メガ出ないんだ?
1.4メガでもいい、俺の0.3メガはどこへ?
- 202 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 16:48
- >>201
TCP/IPヘッダ
PPPoEヘッダ
Ethernetヘッダ
ATMセルヘッダ
- 203 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 16:50
- ISNDなら64kで8MB/sでるね。
- 204 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 16:52
- 0.3メガっていってもISDNで5チャンネル分あるんだよね。
- 205 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 16:55
- >>202
モデム−モデム間ではイーサは関係ないぞ
- 206 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 17:00
- Corrected Error Countが30000とかでるんですけど、
アース線がないからですか?
電話線の距離がが3kmあるからですか?(減衰43dB)
- 207 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 17:04
- >>205
http://www.ntt-east.co.jp/flets/sep/tech_adsl.pdf
の24ページ
>>201
あと、フレッツADSLは半二重通信だから上りパケットが流れてる間
のタイムラグもあるね。
- 208 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 17:08
- >>207
半二重かよ!
- 209 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 17:29
- 俺にとってその300kBは大きいぞ!
- 210 :202=207:2001/07/15(日) 17:34
- 48/53*1414/1454*1454/1480≒0.865 →ヘッダによる減衰率r(MTU=1454のとき)
だいたい測定サイトだと上りバイト数:下りバイト数=98%:2%くらいだったから(oso氏のサイトの場合)
測定サイトで結果として出てくる数字は
1536*r*98%+512*r*2%=1311kbpsくらいが上限かなぁ?と考えてみた。
(PCのタイマーずれは考慮外)
- 211 :202=207=210:2001/07/15(日) 17:43
- あ、よく考えたら>>210の計算はおかしいか…?
1/((1/(1536*r))+((2/98)/(512*r)))=1252kbpsかな?
でも、測定サイトでは1.27Mbps位はよく出るよなぁ…
うーむ、分からなくなってきた。
- 212 :202=207=210=211:2001/07/15(日) 17:53
- まあどっちにしろ1.3Mbps前後が限界ってことで。
連続投稿すみませんでした…
- 213 :189:2001/07/15(日) 18:33
- >>199
type2なので、スプリッタはありません
また他の機器も一切接続しておりません
電源はノイズフィルター付きのものに
モデムだけを接続しています
また、ノイズ発生源として考えられるPC本体及び
モニターからも、1mほどは離しています
この状態で、よいときでSNRが5dB、
悪いときは4dBとなります
考えられるノイズ対策は一応しているつもりなので、
モデム、あるいは保安器あたりに問題があるのではと
予想はしていますが・・・
とりあえず異常なことがわかっただけでも
うれしいです。NTTに強気に出れる。
- 214 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 18:38
- >>213
NTTに強気に出れるって何?
- 215 :189:2001/07/15(日) 18:46
- >>214
週明けにNTTの人がチェックしにやってくるんです
その時にモデムを交換してもらおうと思っているので、
それが言い出しやすいな、と。
- 216 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 22:31
- age
- 217 :名無しさんに接続中…:2001/07/15(日) 23:48
- わからーん!何でみんな色々見れてんだ?
- 218 :217:2001/07/15(日) 23:48
- お願い・・・やり方教えてください
- 219 :名無しさんに接続中…:2001/07/16(月) 00:02
- >>218
ログ読め厨房
- 220 :名無しさんに接続中…:2001/07/16(月) 00:11
- >>217
つか、>>1、>>2にいろいろ書いてあるよ。
- 221 :217:2001/07/16(月) 01:42
- ログは読んでるってば。でもダメなんだー
パスワード入力のあたりでいつも詰まるんだって
- 222 :名無しさんに接続中…:2001/07/16(月) 02:02
- >>221
あー、それ俺んとこでもあったなぁ。
もしかしてWindowsでIEつかってる?
Mozillaだとうまくいくかもしんないぞ。
- 223 :221:2001/07/16(月) 02:28
- winでネスケ4.73です。
IE5.01でも試しましたがだめでした
- 224 :名無しさんに接続中…:2001/07/16(月) 02:43
- >>223
5.ブラウザーを起動し、 http://192.168.0.1/sh_adsl 入力する。
6.192.168.0.1 に対して、ネットワークパスワードの入力画面が出るので
「ユーザ名」を“config”、パスワードには何も入力しないでOK をクリックする。
これでだめなら http://192.168.0.1/ をとりあえず覗いてみる。
それでもだめなら、、、何が原因かわからないからなぁ。一からやってる
手順を書いてみ?
まさか西の人じゃないよな?
- 225 :223:2001/07/16(月) 05:25
- 西ですが、大阪なので東と同じ
NA型です。大丈夫かと。
手順は
接続切断→接続ツール終了→電源プラグを抜く→ディップスイッチを7のみON→
電源プラグを入れる→LINKの点灯を確認後ブラウザを起動→
http://192.168.0.1/sh_adslを入力→ユーザ名とパスを求められる→
ユーザ名にconfig、パスに何も入力せずにokクリック→
「認証に失敗しました」ネスケ4.73、IE5.01ともに同じ反応。
http://192.168.0.1/へ入ろうとすると同じようにユーザ名とパスを
求められるがとりあえず入れるみたいです。
しかし状態表示のところにADSL接続状態というものはなく
情報を見ることはできないみたいです
- 226 :名無しさんに接続中…:2001/07/16(月) 05:37
- 西だってことをまず先に言わないとさ、>>2には書いてありません、
できません!といわれても混乱するだけだからさあ
少し考えてよ。
同じ手順でやってもだめだってことは、
東と違ってパスワードが必要なのかもしれないし、
だめなんじゃない??
- 227 :225:2001/07/16(月) 05:38
- 申し訳ない・・・説明不足でした。
西の人でうまくできた人いないでしょうか?
- 228 :名無しさんに接続中…:2001/07/16(月) 20:48
- >>227 大阪でも見れるはずだぞ。
ひょっとして、↓の設定してないか?
http://c_info.tripod.co.jp/flets/nicsettei.html
IPアドレスを自動取得にすると良いらしいぞ。
- 229 :227:2001/07/16(月) 22:25
- あ、やってます。起動時間にえらく時間とられてしまうので・・
なんだかできそうな気がしてきました。今からやってみます
- 230 :229:2001/07/17(火) 04:46
- ダメでした・・ユーザ名にconfigといれてokをクリックするのですが
ネスケでは認証に失敗しましたと出てしまい、
IEではすぐに再入力させられる状態に変わりはなかったです。
西日本ではパスが必要なのでしょうか・・・
- 231 :228:2001/07/17(火) 06:57
- 何か見落としているはずです。
関係ないかもしれないが、IEのセキュリティセッテングや関係ソフトは、、
LANボードのセッテングなどIE〜モデムまでの経路間を再検討してPC
再起動。フレッツ接続ツールはオフのままだよ。
モデムも一度正常状態にもどして確認後、再度初めから見落としや勘違い
無いか確認して見ろ、、何かあるはず。
同じこと書いてあるが、気分変えて↓見てやってみ。
http://www.un-official.net/~ntt/faq/win/modem.html
- 232 :230:2001/07/17(火) 22:10
- 気分を変えてやってみましたが、どうもうまくいかない・・
もう一度ログを読んでいると
>>52に2001年1月製造ものだと見れないとか。
うちのは2000年12月製造。>>62を見る感じ、ブラウザでは無理なのかも・・
>>61にディップスイッチ全部オフで
パスなしモードになることと>>66の通りにやってみたら
出てきました。
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down): 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 15(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 35(dB)
[More]
Current Attenuationが少し大きいかな・・・
- 233 :名無しさんに接続中…:2001/07/17(火) 23:03
- ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
- 234 :228:2001/07/17(火) 23:26
- 230さん出来たみたいで良かったですね、これでグッスリ眠れる?。
結果、いらないことを書いたせいで回り道さしたみたいですね〜。
下り速度1536の規定いっぱい出てるので良いじゃないですか。
後は、スピード測定サイトでの速度が遅ければMTU調整ですね。
- 235 :通りすがり:2001/07/17(火) 23:43
- 通りすがり@西の人です。
ログを参考にやってみたらうまく行きました。
1. INITを押しながらモデムの電源投入。
2. パソコンのIPアドレスを192.168.1.2にする。デフォルトルートを192.168.1.1.にする。
3. パソコンをモデムのEtherポートに接続する。
4. ブラウザでhttp://192.168.1.1/にアクセスする。
5. ユーザ, パスワードを聞かれるので root, root と入力する。
6. 設定画面が現れる。
あくまでも自己責任で行なうように。モデムが壊れても私は知らんです。
- 236 :名無しさんに接続中…:2001/07/17(火) 23:48
- 裏2ちゃんにも逝けそうだな
- 237 :232:2001/07/18(水) 00:00
- いろいろありがとうございました。おかげさまでぐっすり眠れそうです
最近今ひとつスピード測定サイトでの結果が
伸びないのはMTU調整ですね・・じっくりと頑張って
とりあえず目標の1.2Mbps越えを目指したいともいます。
- 238 :る:2001/07/19(木) 02:33
- 測定サイト http://speedtest.pos.to/
測定時刻 2001/07/19(木) 02:28:48
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ wakwak
データサイズ 757.435kB
伝送時間 5.70秒
ホスト1 WebARENA 1.06Mbps
ホスト2 WebARENA(2) 1.12Mbps
ホスト3 pos.to 760kbps
ホスト4 pos.to(2) 770kbps
推定スループット 133kB/s
推定スループット 1.06Mbps
コメント NTTフレッツADSLとしては標準的な速度です。(3/5)
大阪です。
モデムの情報は、、
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 12(dB)
Current Output Power(Down) : 14
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 14
1.2〜3Mbps出てもおかしくないはずなんですけど、
RWINとかいじってるけど、いっこうに変わらない、、、
なにが悪いのかな、、ISPはそれほど悪くはないと思うけど、、、
- 239 :Mrメタル:2001/07/22(日) 21:03
- 1ヶ月弱前フレッツADSL開通しました。
有意義なサイトだと認識し、調査結果ご報告します。
今後皆様も極力以下15項目での報告をして頂ければと思います。
@収容局距離m 116確認;NTT机上測量値 800
A計算減衰率dB 116確認;NTT机上抵抗計算値 19.8
Bモデム減衰率dB Current Attenuation:減衰量(線路損失)(dB) 0
Cモデム速度kbps Payload ADSL Line rate(Down):下り回線速度(kbps)1,536
Dフレッツ速度kbps フレッツスクエア測定値(NTT東のみ) 1,232
EBB速度kbps http://speedtest.pos.to/ 1,300
FSNRdB Current SNR Margin;;:信号対雑音比マージン(dB) 8
G信号出力 Current Output Power(Down):下り信号出力(dBm)7
Hエラー修正数 Corrected Error Count 0
I環境 Win98SE+IE6ルーター無+NTT接続ツール
J地域 神奈川県横浜
K収容局 神奈川新町局
Lモデム NII(DSL NC ATUR-E1)
Mdate 7/21
N特記 Rwin設定変更済
疑問点;何故減衰量理論値が19.8で、実測値が0なのか?
通常が逆です。回路補正結果という事でしょうか?
以下原データを記す。ADSL情報 測定時刻 2001/07/21(土) 21:30
ADSL port link status : UP ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 8(dB)
Current Output Power(Down) : 7
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 0
Error Status : None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :528 RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0 CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :0 Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0 Far-end ES Count :1
ADSL outer driver = 0.36 Centillium driver = 7.30 Annex C
☆フレッツ・スクエア速度計測測定時刻 2001/07/21(土) 21:35
画像ダウンロード時間 5.16秒
回線速度(平均) 1,232k bit/sec
☆ブロードバンドスピードテスト計測結果測定時刻 2001/07/21(土) 21:39:25
測定サイト http://speedtest.pos.to/
回線種類 ADSL 回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ plala データサイズ 974.008kB
伝送時間 6.01秒
ホスト1 WebARENA 1.30Mbps ホスト2 WebARENA(2) 1.33Mbps
ホスト3 pos.to 1.10Mbps ホスト4 pos.to(2) 1.07Mbps
推定スループット 162kB/s
推定スループット 1.30Mbps
コメント NTTフレッツADSLとしてはかなり速いです!
おめでとうございます!(1/5)
☆ぷらら計測測定時刻 2001/07/21(土) 21:42
画像ダウンロードに 4.12 秒かかりました。
あなたの速度 150047 Bytes/sec
1232 kbps
- 240 :名無しさんに接続中…:2001/07/24(火) 23:00
- ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1184(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 352(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 4(dB)
Current Output Power(Down) : 14
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 47
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :19
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :0
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :0
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
もう限界でしょうか?実効値はLINKの9割程度です。
- 241 :も:2001/07/25(水) 00:33
- ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 9(dB)
Current Output Power(Down) : 13
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 6
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :6
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :0
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :1
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
☆
測定サイト http://speedtest.pos.to/
測定時刻 2001/07/25(水) 00:31:37
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ plala
データサイズ 757.435kB
伝送時間 4.70秒
ホスト1 WebARENA 1.29Mbps
ホスト2 WebARENA(2) 1.32Mbps
ホスト3 pos.to 1.14Mbps
ホスト4 pos.to(2) 1.18Mbps
推定スループット 161kB/s
推定スループット 1.29Mbps
コメント NTTフレッツADSLとしてはかなり速いです!おめでとうございます!(1/5)
☆ぷらら
画像ダウンロードに 4.196 秒かかりました。
あなたの速度
151262 Bytes/sec
1210 kbps
ぼちぼちでんな。
- 242 :タスケテ:2001/07/25(水) 07:44
- 以前にも>>189で報告したモノですが、
NTTに以下の対応をしてもらったのに、
一向に数値が上がりません。
何が原因で、どう対処したらよいか、
「こんなんせい、ゴルァ!」と、アドバイスを頂けたらと思います。
NTTの対応
・モデムの交換
・基地局内の接続先の変更
・保安機の確認
・基地局から自宅までのケーブル長確認(800m)
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 736(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 4(dB)
Current Output Power(Down) : 4
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 6
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :10
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :11
CRC8 Error Count :18
Corrected Error Count :1427
Uncorrected Error Count:18
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :0
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
ちなみに、平均で1時間に1回の割合で接続が切れます。
PCの電源を入れたときにも接続が切れます。
フレッツ接続ツールで接続を試みても、1/2程度の確率で
接続が確立されません。
なお、ノイズフィルター付きタップを使用し、PC及びモニターからは
1m以上は離しております。
私の家の中に、何か問題がるのでしょうか?
以前、下りの信号が弱すぎると指摘いただきましたが、
その信号の強さは、モデムの設定、ないしは基地局の設定で
強く出来るものなのでしょうか?
どなたかアドバイスを頂けたら幸せです。
- 243 :名無しさんに接続中…:2001/07/25(水) 08:26
- age
- 244 :名無しさんに接続中…:2001/07/25(水) 08:36
- ↓これがブロードバンドひがみ荒らし「氏ね」?
(現時点の以下のスレッド。次の発言じゃありません)
- 245 :名無しさんに接続中…:2001/07/26(木) 14:32
- >242
まーずノイズ関係
PC以外の家電製品全てのコンセント抜いて調べる。マンションだったら隣もって
無理かお隣さんアマチュア無線とか変なことしてないか。
家から収容局まで電柱たどって歩いてみる。途中に変電所・鉄道線路・電気いっぱい
使ってそうな工場とか無いか。
次に高周波が逃げている
家にMJいっぱい着いてたり、妙な分配してないか
MJの後ろにコンデンサ・AM電波フィルターなど付いてないか
減衰6でSN4(ノイズ)下り出力4(逃げ?)エラー1427 如何見てもへん
家の中の問題では方が可能性大きいな。
- 246 :名無しさんに接続中…:2001/07/26(木) 14:36
- ノイズ源一覧
http://members.tripod.co.jp/~tomi_to_matsu/oppai_gallery.html
- 247 :タスケテ:2001/07/26(木) 15:45
- >>245
どうもありがとう。さっそく色々調べました。
・家中のコンセントをひっこぬく
やってみたところ、変化はありませんでした。一軒家です。
・隣の家のアマチュア無線
隣の家をはじめ、まわりの数十軒でやってないようです。
・家から収容局まで歩く
自転車でしたが行ってきました。変電所や鉄道、工場もありません。
住宅地ですので。しいて言えばスーパーマーケットが1軒。
・MJがいっぱいないか
type2で引いているので、家には1つです。もちろん分配なし。
・MJの後ろにコンデンサ・AM電波フィルター
後ろというのがMJからモデムまでとした場合は、どちらもついてません。
MJから局までとした場合は、ちょっとわかりません。
昨日、モデムのファームウェアをバージョンアップしてもらいましたが、
値については殆ど変わりません。
表示がちょっと変わったようです。
最後の一文
>家の中の問題では方が可能性大きいな。
家の中の問題では無いって意味合いでよろしいでしょうか?
また来週NTT−MEの人が来るようですが、何を重点的に
調べてもらったらよいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
いったいいつになったら安定するのか・・・
- 248 :名無しさんに接続中…:2001/07/26(木) 17:32
- >247
MJの後ろとはMJパネルの裏側、壁の中ってことだけどtype2で引いてるなら
ついてる可能性極少ない。
今までISDN使ってた?、だとしたらISDN用の機器(電柱に付いてるらしい)
を業者が外し忘れていて、それ外したら直ったとの書き込み見たことあるが、、
最後の一文、、、、間違い、そのとうりごめん。
家と中継局の間に中継器?(名前忘れた)が付いていて、これをパスしてもらうと
速くなるらしいが、660m位ではついてない可能性大、あとは局側の機器の
再設定ぐらいしか思いつかん。
>246
笑った
- 249 :名無しさんに接続中…:2001/07/28(土) 16:22
- 結局さ、減衰値がでかいと自分ではどうしようもないってことですか?
- 250 :名無しさんに接続中…:2001/07/28(土) 16:52
- 横レス
Current Attenuation : 6
減衰値は非常に小さい。理想的に見えるが。果たして原因は?
- 251 :名無しさんに接続中…:2001/07/28(土) 17:33
- 過去LOGにもありますが面白そうなので私もファームアップ目的でやってみました。
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/a/adsl/40_bsybnd_ALL.html
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/a/adsl/35_xonvkwj_ALL.html
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/a/adsl/27_uojkxn_ALL.html
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6969/
1)まずbewyさんがupされているファームをget
2)モデム(NEC製 DSL NC ATUR-E1)を保守モードで起動してftpで念のため現在の
sysfirmをダウンロード(ftpのuser=admin, pass=xdsl00)
3)http://192.168.0.1/ user=config, pass=なしで念のため現在のconfigを
ダウンロード
4)保守メニューからbewyさんからダウンロードしたファームをupload
30秒くらいで完了。念のため先にdownloadしたconfigファイルをupload
一応、ファームアップ出来、問題なく動いてます。
ただルータ化が目的でないのでブリッジとして動かしています。
ファームアップ後、通常だったら局とのセッション確立まで5分くらいで出来るのが
10分くらいかかり焦りました(^^;;
2回目以降は5分くらいで再セッション確立が出来てます。
ただbewyさんのファームは最新版では無いようです。残念!
最新版はhttp://203.138.108.200/cgi-bin/ntt/bbs/adsl-ato/treebbs.cgi?kako=1&log=1371 にあるようにADSL driver = 1.56、Centillium driver = 7.53 Annex C
のようです。
ACCAのページにファームアップ目的で入ってみましたが、ここは自社ユーザー以外の
DSL MODEMにはDOWNLOADさせないようにしているようです。
誰か最新ファームをUPLOADして〜!
(NTT西日本はファームアップサービスやってくれないので)
補足:
試しに元のファーム(+CONFIG)に戻してもちゃんと動きました。
- 252 :名無しさんに接続中…:2001/07/28(土) 17:36
- ああ
- 253 :名無しさんに接続中…:2001/07/29(日) 13:18
- これ自分でできるの?
- 254 :名無しさんに接続中…:2001/07/29(日) 13:42
- >>253
そういうこと聞くキミには一生できない
- 255 :名無しさんに接続中…:2001/07/29(日) 14:09
- >>249
全くその通り。
- 256 :名無しさんに接続中…:2001/07/29(日) 14:13
- >>255
違法ブースターつー手もある
- 257 :名無しさんに接続中…:2001/07/29(日) 14:39
- >>254
あぁ〜ん?
- 258 :名無し:2001/07/29(日) 22:12
- ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1120(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 4(dB)
Current Output Power(Down) : 14
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 40
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :3
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :1413
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :1
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
ADSL port link status : UP
-----------------------------------------------------
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1216(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 4(dB)
Current Output Power(Down) : 14
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 40
-----------------
MJ-スプリッタのケーブルとスプリッタ−モデムの
ケーブルを入れ替えただけでちょっと差が出た。
- 259 :名無しさんに接続中…:2001/07/29(日) 22:18
- しかしちょっとやそっとじゃあCurrent Attenuationは変わらないんだね。
- 260 :名無しさんに接続中…:2001/07/30(月) 01:09
- なんで、減衰44.4dBなのにLINE_LINK付かないんだYO
- 261 :タスケテ:2001/07/30(月) 10:57
- >>250
今日もMEの人が来てくれました
MJの変更や、家までのケーブルを取り替えてくれました
全然症状が改善されません
ので、>>242のデータを見せたところ「これはおかしいですね」
とのことで、プリントアウトしてもって帰りました。
さて、いつになったら解決することやら。
減衰6で喜んだあの頃が懐かしい。
- 262 :あ、君か・・・:2001/07/30(月) 11:59
- >>261
ここに書き込んでいたんだ・・・なんとかするから待っててくれ。
- 263 :名無しさんに接続中…:2001/07/31(火) 01:09
- >>261
NTTMEの人は現場に測定器(スペアナ)を持ち込んでで測定したりはしないようですね。
AMラジオで低い周波数(550〜1000kHz)に変なノイズを受信したりしませんか?
(家の中、家から局まで)
朝、昼、晩、深夜、平日、土日、祝日、放送停波で内部データに変化はありませんか?
(放送局、工場やタイムスイッチで入り切りされる製品があれば、変化があるはず)
減衰がたったの6dBでSNが4dBしか確保できないと言うことはノイズ源が気になります。
HEC,CRC8,エラーカウンタの数値からも物語っています。
- 264 :タスケテ:2001/07/31(火) 08:15
- >>263
ご指摘ありがとうございます。
確かにノイズの影響だと思うんですよねー。
でも、それがどこからかがわからない・・・
AMラジオを持って、家の中をフラフラしましたが、特におかしい
ノイズがあるとは感じませんでした。部屋の中で、一番受信状況が
良い場所にモデムを設置しております。
時間によってのデータの変化ですが、多少の変動はあるものの、
毎回同じような値です。エラーが増えたり減ったりくらい。
いずれにしても、エラーカウンターは1400を越えますが。
地上波とスカパーがありますが、どちらも使っていてもいなくても
あまり値はかわりませんでした。
一軒家の2階なのでアースが取れないのですが、これが要因なので
しょうか?MEサイドは「モデムとPCをアースしてください」と言うのですが、
PCのどこにつないだらいいんでしょうね?アース端子が見当たらない。
電源ケーブルの丸い棒に繋ぐしかないのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、HECやCRC8って、何を表しているのですか?
MEに内部データをプリントアウトして渡したので、近日中には
何らかのアクションがあると思います・・・たぶん。
同じような問題でお困りの方、解決したら対処法をお知らせしますので、
解決するように祈ってください。
- 265 :名無しさんに接続中…:2001/07/31(火) 12:51
- Cyclic Redundancy Check (CRC) - 8
Header error control (HEC)
- 266 :スタートダッシュ?:2001/08/01(水) 01:05
- ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 15
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 36
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :14
RxCell/Frame Count :2
HEC Discard Count :74
CRC8 Error Count :426
Corrected Error Count :312
Uncorrected Error Count:1571
Near-end ES Count :3
Far-end ES Count :2
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
開通当初は1.1Mbps近く出たのに今は500kbpsも出ない
この嵐のようなerrorはどこから来ているのでしょうか、、、
- 267 :愛甲人@厚木:2001/08/01(水) 16:02
- ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 192(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 10(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 55(dB)
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :33
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :95
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :1
ADSL driver = 1.56
Centillium driver = 7.53 Annex C
今日開局しましたが、回線損失が多くアースを取ってもこれが限界です。
アース取らないと良くて160Kbps、エラーもめちゃくちゃ多くなります。
- 268 :名無しさんに接続中…:2001/08/01(水) 17:50
- >>267
あ、ドライバーバージョンが上がってる…
- 269 :名無しさんに接続中…:2001/08/01(水) 20:04
- >>267
最新版のファームをupきぼーん
ftp 192.168.0.1
user:admin
pass:xdsl00
>bin
>get sysfirm
sysfirmをどっかのwebにup
- 270 :名無しさんに接続中…:2001/08/01(水) 20:06
- 55db。
凄すぎ (;´Д`)
- 271 :248:2001/08/01(水) 20:51
- >>264
不思議な現象の結果発表待ってるよ。
- 272 :名無しさんに接続中…:2001/08/01(水) 20:58
- S型でも減衰値みたいよう。
- 273 :名無しさんに接続中…:2001/08/01(水) 21:16
- >>269
どこかアプロダ用意して。
- 274 :名無しさんに接続中…:2001/08/01(水) 21:28
- なみへいでいいんじゃないの?
- 275 :名無しさんに接続中… :2001/08/01(水) 22:32
- ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 9(dB)
Current Output Power(Down) : 1(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 0(dB)
今日、開通。1.2〜1.3Mbpsって感じ。
損失0dBってきれいだったから、記念にアップしとこう。
- 276 :タスケテ:2001/08/01(水) 23:25
- >>271
MEからは、今のところ何もお返事がありません。
明日あたり、ちょっと聞いてみようかな。
でも、さすがに名前を覚えられているので、
なんかクレーマーみたいだなぁ。
- 277 :名無しさんに接続中…:2001/08/01(水) 23:43
- 誰か最新ファームアップしてください。
俺も西日本で電話の雑音の対処のしようがないのです。
どうかよろしくお願いします。
- 278 :名無しさんに接続中…:2001/08/02(木) 06:08
- >277
>>251のgeoにあるファーム上げてもだめ?
- 279 :名無しさんに接続中…:2001/08/02(木) 07:06
- >>276
>なんかクレーマーみたいだなぁ。
低損失なのにSNマージンが悪く、リンク速度も最大値にならないのは
技術面で大きな問題がりそうですから原因究明をお願いしてもバチは当たらないでしょう。
MEサンもノウハウを積めば今後色々と使い道があるでしょうし。
Attenuation (Down) (Up) SNR Power(Down) Power(Up)
4 1344 512 5 11 12(どこかの掲示板より)
6 736 512 4 4 12 (タスケテさん)
損失14dBぐらいまでは概ねSNRは2桁が多数で最小でも9dBぐらいですよ。
30数dBまで1536kbps未満になる人は殆どいません。
- 280 :名無しさんに接続中…:2001/08/02(木) 08:09
- >>278
既に試しました。
残念ながら雑音は改善されませんでした。
MEに来て貰って屋内、屋外配線等一式もチェックして貰いましたが異常なしでした
スプリッタからモデムの配線を外すと雑音が止まるのでやっぱりモデムが原因のようです。
西のNTTでファームのアップデートなんて聞いたこともないと言うような返答で
その程度の認識のようです
やはり、西では絶対的にユーザ数が少ないからのようですね
どなたか俺を助けてやろうという奇特な方おられましたらどうか宜しくお願いします。
- 281 :名無しさんに接続中…:2001/08/02(木) 12:17
- http://www.ntt.co.jp/xdsl/result5.htm
これを見る限り損失45dbな俺はYBBにしても変わらないあるいは
遅くなる可能性が非常に濃厚であるような
まあ、予想ついてたけどさ・・・ (;´Д`)
- 282 :名無しさんに接続中…:2001/08/02(木) 15:28
- アップデートやりたいです。
NTT呼ばないとダメですか?
- 283 :名無しさんに接続中…:2001/08/02(木) 17:42
- >>282
NTT東日本では電話すれば勝手にやってくれるそうです。
NTT西日本は放置されます。
- 284 :名無しさんに接続中…:2001/08/02(木) 18:15
- うち西だよ・・自分でやるしかないか
- 285 :名無しさんに接続中…:2001/08/02(木) 18:38
- 自分でやるにもファームがない・・・
誰か最新版UPして!お願い!
- 286 :愛甲人@厚木:2001/08/02(木) 20:27
- 身元バレバレだからなぁ。
スマン
- 287 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 04:55
- >>286
では、個人的にメールでお願いできませんか?
個人的な使用以外他に流したりしませんし迷惑もかけません
- 288 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 05:13
- 東日本Nモデムですが、geoのファームは中期だから可聴音ノイズ対策はありません。
この後に更新されたファームウェアになってノイズが小さくなりました(まだ聞こえるけど)
NTTの0120フレッツ技術に電話してからADSLモデムの電源を入れたとき「だけ」五月蝿いと申告する。
技術担当は「じゃ、プラグを抜いて…静かになりましたか? 戻して…五月蝿いですか?」と再確認する。
「今から書き換えますからね。受話器は降ろさないでねぇ」 ゴソゴソ…。
「じゃ、いったんコンセントから抜いて再起動させてください」
客「あ、ランプが点滅から点灯にかわりました」 以上です。
以上、正当なアップデートの方法ね。
- 289 : :2001/08/03(金) 05:51
- ↑↑↓↓←→←→(B)(A)
- 290 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 07:01
- >>286
できれば私にもよろしくお願いします。
もし送っていただけるのでしたらどこかにupも可能です。
- 291 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 08:15
- 6月製造のモデムがNTTから届いたんだけど、
これは最新版?
- 292 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 08:27
- >>291
ADSL driver = *.**
Centillium driver = *.** Annex C
裏技でバージョンを確かめないとわからないけど、最新若しくは可聴音低減
タイプでしょう。この最新ファームはエラー率が高くなってよろしくない。
- 293 :愛甲人@厚木:2001/08/03(金) 09:03
- メールはヤバいのでしません。
どこか不特定多数がファイルアップできるところを紹介して下さい。
- 294 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 09:09
- >>293
http://www.geocities.co.jp/
ではダメですか?
- 295 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 09:41
- >>293
287です。
http://nlrhg.virtualave.net/up/upload.cgi
設置しました。
これを使ってください。
ちなみにアクセスログは取っていないので安心してください。
宜しくお願いいたします。
- 296 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 09:44
- >>294
せめてアカウントくらい用意してやれよ(藁
- 297 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 10:06
- >>296
geoも知らないのかってバカにしてるんだよ。
- 298 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 10:44
- >>295
気を付けてね。ホンモノのsysfirmにゴミが混ざってるモノが上がってたよ。
卑劣だ!あげた奴、氏ね
- 299 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 10:46
- >>298
自作自演氏ね
- 300 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 10:47
- 本物は600K程度のファイルだよ
- 301 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 10:52
- >>298
本物ってわかってるならゴミとりゃいいじゃん。
それわかってるってことは自作自演か(藁
- 302 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 10:56
- >>301
バイナリデータ+ファームアップ前のsysfirmだったよ。
でも今もう一度行ったらdownload出来なくなってた・・・
- 303 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 10:58
- ありゃりゃ。またdownload出来るようになってる。
10:09のupdataは使うな!
- 304 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 11:01
- 本物のsysfirmにhtmlを埋め込むのはいいとしてもうちょっと洒落の聞いた
htmlを埋め込んで欲しいよね(ワラ
- 305 :287:2001/08/03(金) 11:14
- 消しました
ふ〜
危なかった・・
DL出来たり出来なかったりしたのは
自分がDLするためにパーミッション閉じたり開けたりしてたからです
ひょっとしたら自分がDL失敗したのかと思って何度か試してたりしてました
ん〜困った・・・
と言うか、NTT西日本がちゃんと責任持ってやってくれたら良いのに・・・
何でこんな不公平なことするかなー
- 306 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 11:16
- 287は自分だけファームDLできるようにしてるのか?
- 307 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 11:19
- 最新ファームアップして貰えなかったらどうするんだ。
ドケチアプロダ逝ってヨシ!
- 308 :287:2001/08/03(金) 11:19
- >>306
いえ、最初はパーミッション開けてましたよ
DL終わってすぐにファイルサイズが変だなって気が付いたので閉じました
- 309 :287:2001/08/03(金) 11:38
- >>307
壊れたファイルでモデムが動かなくなっても良いんですか?
壊れたファイルがダウンロードできても何の意味も無いから閉じたんですよ。
ファイルを消した後もう一度パーミッションを開けましたよ。
そこまで言うのならあなたが自分でアップローダを用意すれば良いんじゃないですか?
ふむ・・・最初から無理なお願いしたのがダメでしたね
家の電話はどうもNTTの話によると感度が高いそうで雑音を拾いやすいそうで、
すごく耳障りな音がして普通に会話するのさえ困るんで何とかならないかと思ってたんですが諦めます。
待っていてもNTTの対応は期待できそうにないしたとえファームを入手できたとしても今後のこともあるので
ちゃんとしたサポート体制のあるメルコのモデムを今から買いに行くことにします。
みなさんご迷惑お掛けして申し訳ありませんでした。
- 310 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 11:55
- >>287
DLして試しにFIRMUPしてしまいました。
TOOLからはSYSFIRMを戻せなくてバックアップ済みのファイルを
FTPで戻して生き返りました。
元ファイルってNB用みたいでしたが。
誰かNC用のちゃんとしたの上げて!
- 311 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 12:04
- >>309
http://mpw2.plala.or.jp/freenote/arc/a/adsl/66_ylptha_ALL.html
- 312 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 12:09
- >>309
四六時中見張ってるようなアプロダなどメールとかわらないと思う。
- 313 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 12:09
- >>309
NCの元から入っていたSYSFIRMとCONFIGをZIPして上げてみました。
そしたら大丈夫そうですよ。
http://nlrhg.virtualave.net/up/upload.cgi
- 314 :313:2001/08/03(金) 12:11
- 12:07のファイルはノイズ対策されてないものです。
元に戻すときに使ってください。
- 315 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 12:22
- NBモデムにはノイズ対策用のファームが乗らないからって
NTT東では交換扱いしてなかったけ?
- 316 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 12:27
- >>315
うちはNBでリモートアップデートしてくれたよん。
NB全機種がそうなのかは知らないけどね。
- 317 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 12:30
- >>298
10時頃に900Kのファイルとして放り込まれたファイルは
NBオリジナルの初期ファームなんだよ。
- 318 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 12:35
- >>317
アプロダやってる奴何を基準に偽物って言ったの?
ただのドキュソ?
- 319 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 12:50
- >>318
本物には違いないんだけど、
httpから詳細データを表示することも出来ないし(telnetのみ可)
ファームウェアのバージョンアップのページも無い本当に初期のもの。
ftpで,putしないと戻せなくなる。
>>313
5.2.6.36 だからgeo(5.31.37)よりちょっと古め。何が違うのかな?
- 320 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 12:51
- 面白そうだからダウンしてみるよ
- 321 :313:2001/08/03(金) 12:53
- >>319
2001年3月期のNC用ファームです。
- 322 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 12:58
- >>298です
拙速でした。ごめんなさい。
- 323 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 13:14
- >>316
最新版upきぼーん
- 324 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 13:15
- >>323
やだ。
IP抜かれる。
- 325 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 13:22
- >>324
会社のipなら心配かも知れないけど普通の個人用のipなら抜かれたって
痛くも痒くもないだろう?
- 326 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 13:25
- >>325
IP晒して書かないと説得力ないと思われ。
- 327 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 13:33
- >>325
人事だから身勝手書いてる。
- 328 :324:2001/08/03(金) 13:34
- リスク犯してまでアップする気はありません。
正式なユーザーなら遠隔でアップロードしてもらえばいいじゃないですか。
- 329 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 13:44
- >>328
NTT西日本管轄はやってもらえないの。
NTT東日本管轄がうらやましい。。。
- 330 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 15:47
- NTT西日本氏ね
- 331 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 16:31
- >>292
どうもです。
ADSL driver = 1.56
Centillium driver = 7.53 Annex C
でした。
- 332 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 16:33
- マァマァ
( ^‐^)_且~~ お茶
- 333 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 17:23
- ACCAならファームアップはWEB経由で出来るよ。
NTT西ユーザーはACCAにしたら?
俺の地域は8M対応予定に入ってないから対応になったら即乗り換え予定です。
NTT西のサービスがもっと良ければ考え直すけど。
- 334 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 19:42
- NAのおいらはだめなの?
- 335 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 22:49
- NUモデムを巡り闘争中(ワラ
http://203.138.108.200/cgi-bin/ntt/bbs/adsl-ato/treebbs.cgi?all=3510&s=3510
- 336 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 22:52
- >>335
結局の所、片方が技術者の論理もう片側が客の論理を振り回してるだけだよね。
俺の感想としては、こんな技術者ばかりいる会社はすぐ潰れるよ。
- 337 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 22:52
- >>331
NTTの電話書き換えを6月下旬に行ったバージョンと同じです。
sys1: R 5.60.56.(ver=V2.6.0, size=656278,
- 338 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 23:15
- >>336
彼のハンドル名で検索すると、初期故障で有名な**ータイマと
揶揄される会社の関連企業が見つかるのですが…。
- 339 :名無しさんに接続中…:2001/08/03(金) 23:50
- >>338
http://www.csl.sony.co.jp/fj/copyright/663.html
ふーん、SONYって暇なんだ
- 340 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 01:45
- age
- 341 :チェキナ名無しさん :2001/08/04(土) 03:25
- warata
- 342 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 04:01
- >>333
ファームウェアごときで乗り換えられるか
頭イカれてるんじゃないのか?
- 343 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 04:15
- >>342
NTTのサービス問題はファームだけじゃないだろ?
それにACCAだとANNEX.Cフルレートだよ。
- 344 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 10:57
- http://nlrhg.virtualave.net/up/upload.cgi
本命はまだだけど結構増えてきたね。
- 345 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 10:58
- プロバイダ板自治スレッドから来ましたが
23区スレがあるので、そちらでお願いします。
- 346 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 11:10
- >>345
はあ?スレ違い?よく確認しろよ、ゴルァ
- 347 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 11:15
- >>345
タイトルにはNTT東とは入ってるけど対象は日本全国なんだじょ
よく読めや
- 348 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 11:22
- じゃ板違いじゃん
- 349 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 11:53
- >>344
と言うか新しいスレッド建てた方が良いかも?
目的が色んなファームを収集するということではっきりするし
ここは元々は裏技のスレだからその方が集まるかもわからんね
- 350 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 11:54
- そうだね。
ハード板でよりマニアックに語り合いましょう。
- 351 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 13:56
- ハード板の方が良かったのかしらん
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=996900785
に立てちゃいました
- 352 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 13:59
- ファームウェアに関してはハード板に立て直しました。
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=996901034
こちらはファーム以外の情報交換の場にしましょう。
- 353 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 17:56
- >>352
提供者に手間かけさせるからやり方を書いて置いた方が良かったかも?
ディップスイッチの4と6をオフでftpで192.168.0.1にアクセス
admin/xdl00で入ってゲットってな具合に・・・
でもせっかく建ててくれたので移動するよ
- 354 :名無しさんに接続中…:2001/08/04(土) 22:15
- >>353
ハード板の方にコピペしておきました。
ハード板の方を見た方が回線スピードが改善されているようですね。
- 355 :名無しさんに接続中…:2001/08/05(日) 07:55
- 祝!
ハード板にレポートありますが最新版UPされました
- 356 :名無しさんに接続中…:2001/08/05(日) 17:47
- あげま〜す
- 357 :名無しさんに接続中…:2001/08/06(月) 19:55
- >>264 276 のタスケテさんその後ドウナッタ???
興味津津、、教えて〜。
- 358 :タスケテ:2001/08/06(月) 22:29
- >>357
現状のご報告♪
NTT−MEに渡したデータが、
その後どうなったのか問い合わせましたところ、
「読み方がわからないのですが・・・」
との、すんばらしいお答え♪
なので1から値を説明しました。(ここで仕入れた知識ですが)
その後、
・いったいどのような理由でエラーが多いのか?
・減衰が6でSNRが悪い理由はなんなのか?
・リンクが頻繁に切断されるのはナゼなのか?
以上についてお答えを頂きたいと伝えたところ、
折り返し電話がありました。下がその答え。
「当社ではそのような原因究明はいたしておりません」
まー。なんて素晴らしいお答えでしょうか。
もちろん、そんなことで納得は出来ないので、
食い下がったところ、以下のような受け答えになりました。
N「これ以上のスピードを求めるなら、お金を払って回線調整を」
私「スピードは求めていない。リンクが頻繁に切れるのをなんとかしてくれ」
N「ADSLは電話に付随するサービスなので、電話が使えるなら問題はない」
私「Type2で契約しているが、どうお考えか」
N「当社で対応できることは全ていたしました」
私「それはわかります。では考えられる要因を教えてください」
N「わかりません」
私「理由もわからずに、不安定なものに料金を請求するのですね」
N「当社では前例がございませんので」
私「前例が無いから調べない。と。これでいいとお考えなのですね」
N「・・・」
結局、後日(今週中)に、原因を検討してお電話いただけることになっております。
なお、合計7回ほどADSLフリーダイアルに電話していますが、
毎回毎回、症状から対応内容まで、全部繰り返し説明する状況です。
情報の伝達経路がどうなっているのか、甚だ疑問ですね。
なお、原因がわかる(出来れば対応策が見つかる)まで、
根気よく交渉しつづけますので、どうぞ気長に見守ってやってください。
次に続く。長くてごめんね。
- 359 :タスケテ:2001/08/06(月) 22:29
- また、みなさまからの「あれが原因じゃないか」のようなご意見も、
心からお待ちしておりますので、どんどんご意見ください。
ちなみに、先週末のNTTからの回答は、なかなかステキでした。
N「お客様の家の近くにパチンコ屋がありますよね!」
私「はい。確かに200m程のところにありますが」
N「そのパチンコ屋の機器の影響でノイズが多いようです!」
私「それは確かですか?」
N「はい」
私「営業時間外でもリンクが切れますが」
N「営業時間外でも機器は動いているからです」
私「ここ1週間ほど、全面改装工事(内装から台まで全部交換)で、お休み中ですが」
N「・・・後日ご連絡いたします」
次の答えが楽しみだなー
- 360 :名無しさんに接続中…:2001/08/06(月) 22:46
- マジでタスケテだな(´д`;)
つーか、ショートショートか?面白すぎるぞ。
- 361 :名無しさんに接続中…:2001/08/06(月) 22:50
- >>358
うちの会社(某外資系コンピュータメーカーです)がこんな対応してたらすぐに
本部長あたりまで話が行って大騒ぎですよ。
NTTだとこういう対応が許されるって羨ましいです。(藁
- 362 :タスケナイケドage:2001/08/06(月) 22:52
- >>358-359
キミ、オモシロ(・∀・)イィ!!
- 363 :245だけど:2001/08/06(月) 23:52
- タスケテさんへ
担当とっかえひっかえで逃げの回答、NTTさんまだ本腰入ってない模様だな。
距離600mで減衰6なのにSN4でエラーいっぱい、、原因がパチンコ屋ときましたか
まだまだ苦労しそうですね。
しかし何なんだろう?住宅街で途中にはスーパーあるだけだったけ、不思議。
99%ダメだと思うが他の人との話に出てたアースの件やってみた?一軒家なら
最終手段庭に穴掘って金属埋めるって原始的方法有るぞ。
- 364 :名無しさんに接続中…:2001/08/06(月) 23:54
- あちらこちらの掲示板でNTT-MEに調査を依頼したがわからないの一点張りだった
という話がいくつもあったが本当にやる気がないんだか、おバカばっかりなんだね。
スペアナかオシロ等の測定器で「ノイズはこれこれ、発生源はこれこれ、弊社は
ノウハウが無いから対応策はありません」という大恥書きのレポートを書くまでイジクル方がいいね。
---
NTTの対応
・モデムの交換
・基地局内の接続先の変更
・保安機の確認
・基地局から自宅までのケーブル長確認(800m)
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 736(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 4(dB)
Current Output Power(Down) : 4
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 6
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :10
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :11
CRC8 Error Count :18
Corrected Error Count :1427
Uncorrected Error Count:18
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :0
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
ちなみに、平均で1時間に1回の割合で接続が切れます。
PCの電源を入れたときにも接続が切れます。
フレッツ接続ツールで接続を試みても、1/2程度の確率で
接続が確立されません。
---
再度引用age 頑張ってね。
driver = 0.36 / 7.30 Annex C って交換前ですよね。
モデム交換後の数字も全く変化なし?
- 365 :名無しさんに接続中…:2001/08/07(火) 00:52
- >タスケテさん
・・・すごいよ、笑い話にもなるし、NTTの醜い一面暴露にもなってるよ
これ、2chじゃなくて地域と担当者の実名入りでホームページ作ったら
アクセスカウンタ凄く回るよ?
- 366 :名無しさんに接続中…:2001/08/07(火) 01:36
- >>364
>>365
俺も頻繁なリンク切れを経験しました。
同じようにMEに何度も何度も来て貰って屋内配線交換(ウチは屋内配線買い取りなのに無料でやって貰った)
電話の引き込みパイプを使って屋外からアース線を引いて貰った(これも無料)
電柱から保安器までの電話線も交換して貰って、モデムもスプリッタも交換して貰いました。
それでも結局リンク切れは改善しませんでした。
対応は非常に誠実でサービスの人と少し話をしたのですが、
50歳くらいの人でしたがその人が言うには要するに我々は電話屋でコンピュータのことは分からないんだと言ってました。
基本的に出来るサービスと言うのは電話線を修理するのに使う技術を使ってコンピュータ(ADSL等)の障害を類推して修理にあたるんだそうです。
話を聞いて思ったのですがNTTは修理をMEに回すだけ回して情報を下ろさないし、
交換局そのものの部分はMEではなくてNTTがやってるそうなんです。
障害の切り分けが出来ていないのに全部MEへ持って行くのでこのような事態が起こるのだと思います。
話を聞けば聞くほど気の毒に思いました。
見切り発車でADSLを開始したので情報も全然ないし、営業が取るだけ取ってきて繋がらないから行ってくれと言われて言ったら、
光化されていて手の施しようがなかったとか、
我々は非常に平均年齢が高くて誰か退職しても欠員補充して貰えず仕事が増えるばかりと言ってました。
交換局や地域IP網なんかはNTTの管轄でMEの人は出来る仕事の内容が決まっているので、
あながち345さんが言われた回答はそんなにおかしな回答ではないと思います。
結局俺の場合もこれでダメならウチでは対処できないからNTTで対応して貰ってくださいと言われました。
それでも誠実に精一杯の仕事してくれたと思っています。
で、件のリンク切れですが結局思わぬ所から原因が分かり改善しました。
原因はプロバイダでした。
ウチはFreeBSDでPPPoEさせてるのですが切れた時に何らの
エラーログも返さないし切れたら切れっぱなしで変だなと思ってたのですが、
つい先日、同じFreeBSD環境の人のログを見せて貰ったらちゃんと切れた時にログが記録されて、
再び接続されていました。
結局、プロバイダを変えてみたら全然切れることもなくなりました。
一度プロバイダを変えてみることをオススメします。
結局、電話線の部分には何の障害もなかったのに意味のない修理を
何度もさせてしまってMEの人には非常に気の毒に思っています。
- 367 :名無しさんに接続中…:2001/08/07(火) 02:50
- NTTの113(故障受付)の人から聞いたのですが、
LINKランプって、ADSLモデムからスプリッターまでの
接続状態を意味していると言っていたのですが、本当ですか?
- 368 :名無しさんに接続中…:2001/08/07(火) 02:53
- >>366
1.プロバイダには接続せずにエラーカウンタをチェックする。
2.東日本ならフレッツスクウェアに接続してエラーカウンタをチェックする。
3.プロバイダに接続してエラーカウンタをチェックする。
切れた瞬間にエラーカウンタが増大するのか、切れてもカウンタがさほど増大しないのか見極める。
物理的リンク断ならエラーが急増すると思われ…。
タスケテさん、いかがでしょう?
- 369 :名無しさんに接続中…:2001/08/07(火) 02:56
- >>367
冗談です
- 370 :名無しさんに接続中…:2001/08/07(火) 03:00
- うちの場合、NTTとのリンクがまったくもって確立できずに、
あっちこっち検査しまくったけど全然だめで、
最終手段で電柱と直結しても駄目だったんで、
電話局側に問い合わせたら、局内工事のミスだったそうです。
工事の兄ちゃんと顔見合わせて苦笑いですよ。
局内工事の問題でリンクが確立しにくい状況ってのも十分考えられます。
うちの場合局内工事はやりなおしになったんですが、
工事の兄ちゃんが「故障扱い」にしてくれたせいか、即日工事で復旧しました。
リンク切れが頻繁におきて、工事担当者に見せられるレベルだとしたら、
工事の人からうまく頼んでもらって局内を点検してもらうってのも手かもしれません。
- 371 :タスケテ:2001/08/07(火) 07:52
- >>368
プロバイダーってのは考えにくいのですよねー。
その理由ですが、
・フレッツスクウェアでも切れる
・それにこの裏技は、モデム−局間の接続状況をチェック
・それどころかPCの電源を入れて無くてもLinkが点滅する
ところで。
>>1-2に書かれているようにディップスイッチを変更するのですが、
変更したままPPPoE接続してもかまわないものなのでしょうか?
注意書きには元に戻すようにとありますので、そうしていますが。
ついでに、最新のデータをオマケでアップしときます。
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 736(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 4(dB)
Current Output Power(Down) : 2(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 6(dB)
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :11
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :362
CRC8 Error Count :79
Corrected Error Count :1946
Uncorrected Error Count:464
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :0
ADSL driver = 1.56
Centillium driver = 7.53 Annex C
- 372 :タスケテ:2001/08/07(火) 08:01
- >>370
まったく確立できないとすると、そのように局内の設定が
間違っている可能性があるでしょうね。
ですが、ボクは確立はできるんですよ。
ここに書き込んでいるくらいですから。
でも、切れる。切れまくる。
もちろん局内のチェックもしてもらっていますし。
状況はこんな感じでござる。
・PCを立ち上げる。もちろんここでLinkが点滅しちゃう。
・フレッツ接続ツールにて接続を試みる。
・運がよいと1回、平均で2回、最悪で10回くらいチャレンジ必要。
・めでたく接続。思う存分ブラウジング。
・ん?お気に入りのページが表示されない。
・モデムを見る。やっぱりLinkが点滅。
・しばらく待つとLinkが点灯。わーい。またブラウズ。
・ん?このページも表示されない。モデムを見ると(以下略)
1度切れても、すぐに接続作業に入ってくれるのですが、
ここでも数回リトライすること多数。
余談ですが、ゆっくり点滅10回、早く点滅54回でLinkが点灯
するようなのですが、みなさん一緒ですか?
- 373 :タスケテ:2001/08/07(火) 08:08
- >>363
アースの件ですが、実はまだチャレンジしていません。
というのも、PC−モデムをアースの場合、PCのどこに
アースしてよいのかわからないので・・・バカですまん。
PCの電源コードに丸い棒があるので、そこにアース
したら良いのかなぁ。でもコンセントの所なので怖いよぅ。
あと、地面にアースだと、コード長で15m以上必要なんだけど、
これでも問題ないのかなぁ?
日曜日にアースコードを見にいったら、10mまでしかなかった。
アースコードって、スピーカーケーブルでも良いのかな?
- 374 :タスケテ:2001/08/07(火) 08:13
- いっぱい書いてゴメン。最後(今朝の部)に一言。
ボクはアンチNTTじゃないよ。
それどころか、NTT派と言われてもしかたがないくらい
NTTのサービスに信頼を置いている。
Bフレッツが来たら速攻で乗り換えると思うし。
でも、今回の対応は通信事業者としてどうかと思ってます。
ISDNのCMやめてフレッツのCM始めたくせに。
- 375 :名無しさんに接続中…:2001/08/07(火) 08:43
- >>374
損失6で736kbpsってのはいくらなんでも遅すぎだね。
もう一回確認するけどスプリッタ手前にガス検針器とかそう言うの付いてない?
ノイズとかそんなんじゃなくてこれはそういうもののそのせいだと思うな。
保安器の所をもう一回確認して貰った方が良いよ。
- 376 :370:2001/08/07(火) 16:21
- >・PCを立ち上げる。もちろんここでLinkが点滅しちゃう。
これがちょっと気になったので。
うちはルータを経由させて接続しているんですが、
やっぱりPCの電源ON/OFFでリンクが切れてたんですよ。
本来はPCをOFFにしてもルータは回線を切ったりしないはずなんですが、
(複数のマシンを接続するので、そんなことしてたら大変)
でもなぜかリンクが切れてしまっていたので、おかしいなと思っていたんですよ。
んで、ここでモジュラーケーブルの絡みをほどいただけで速度アップしたという書き込みを見て、
もしや電磁波関係?と思って、
パソコンとモデムを物理的に数メートル離して、
まわりに何も電化製品の無い場所にモデムを設置したんです。
そしたら全くリンクが切れなくなりました。
もちろんパソコンのON/OFFでもリンクは保たれたままです。
電源ONでリンクが切れるとしたら、パソコンのノイズが考えられませんかね。
もちろん電源ノイズの可能性もあるので、別のコンセントから、
できれば配電板上で別になっているコンセント(隣の部屋とか)から
モデムの電源をとるといいと思います。
かなりノイズに敏感みたいなので、間違っても冷蔵庫とかと同じコンセントは避けましょう。
他の方が言っているようにアースも有効かもしれません。
- 377 :245:2001/08/07(火) 16:32
- タスケテさんへ
アースの件(無駄だとは思うが)パソコンは最悪金属(側面パネル止めてるとか)の
ネジを緩めて配線を共締めする(原始的)でいいと思う。
モデムは東のN系って取るところあるのかな?私西でSモデムプラスチックカバーで
覆われててと利用が無い(分解して取ったってつわものも居るが)。
配線コードはスピーカー線でも良いが、電源コードの方が太くて良いのでは10mでも
20mでもm単位で売ってるよ。
後、ふと思ったのだが洗濯機のコンセント差す所にアース着てないかな。
でも徒労に終わりそうだな、、局側のモデム?接続か設定がおかしいのだろうと思うが。
- 378 :名無しさんに接続中…:2001/08/07(火) 21:17
- DSL SB ATUR-E1なんだけど、400kbps位しかでねぇ。。。鬱
- 379 :名無しさんに接続中…:2001/08/07(火) 23:02
- SBタイプは保守モードにしてもLINKスピードしかわかんないんですよね。
- 380 :名無しさんに接続中…:2001/08/08(水) 15:55
- >>1-2が実行できん。なにがいけないんだ(藁。
機器名:DSL NC ATUR-E1 2001年5月製造。フレッツ接続ツールはアンインストール済。
- 381 :名無しさんに接続中…:2001/08/08(水) 17:57
- >>380
TCP/IPの設定じゃないか?
- 382 :名無しさんに接続中…:2001/08/08(水) 22:40
- >>380
ipを192.168.0.1に固定してブラウザの設定はダイアルしないにしてみて。
- 383 :名無しさんに接続中…:2001/08/08(水) 22:41
- >>382です。
pcのipは192.168.0.2です。スマソ。
- 384 :名無しさんに接続中…:2001/08/09(木) 00:03
- >>383に追加
あと、サブネットマスクが255.255.255.0でないと駄目です。
- 385 :名無しさんに接続中…:2001/08/09(木) 00:10
- 4468
- 386 :名無しさんに接続中…:2001/08/09(木) 00:16
- ?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
?
- 387 :名無しさんに接続中…:2001/08/09(木) 01:52
- 西NTTです。どこを改善すべきでしょうか…それともこんなもんですか?
モデムDSL NA ATUR-1 2000年12月製 RASPPPOE接続 MTU=1492 RWIN=17424
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down): 1120(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 14(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 46(dB)
測定サイト http://speedtest.pos.to/
測定時刻 2001/08/09(木) 01:36:56
回線種類 ADSL
回線業者 NTTフレッツADSL
プロバイダ alpha internet
データサイズ 263.969kB
伝送時間 4.18秒
ホスト1 WebARENA 510kbps
ホスト2 WebARENA(2) 570kbps
ホスト3 pos.to 510kbps
ホスト4 pos.to(2) 420kbps
推定スループット 63.2kB/s
推定スループット 510kbps
コメント NTTフレッツADSLとしては少し遅いですが収容局からの距離が2km以上であれば問題ありません。(´Д`)
- 388 :×:2001/08/09(木) 01:59
- >387
回線損失がでかい割には下りのリンク速度は結構出てる。
よってまだまだ速度向上が望める。とりあえずプロバイダ
変えるのがいいと思う。
- 389 :380:2001/08/09(木) 02:41
- >>381-384
ありがとう。いろいろ試してみる。今日はこれで寝るのでまた明日。
- 390 :名無しさんに接続中…:2001/08/09(木) 02:41
- >>387
リンク速度は最大で損失が36なだけで
うちもほとんど一緒だ・・・
収容局からは直線距離で1.5〜2kmくらい。
先月頭までは1.2Mbpsくらい出てたのに
このごろは800kbpsがいいところ。
俺もプロバイダが悪いの?
- 391 :名無しさんに接続中…:2001/08/09(木) 03:29
- >>387
たぶんPath MTU Discovery はDEFAULTのままなのでこのスピードでてるんでしょうけど
フレッツならMTUは1454だよ
- 392 :名無しさんに接続中…:2001/08/09(木) 18:28
- >>390
モデムの電源OFF/ONしても同じならそう言うことでしょう。
ところでISPはどこですか?
- 393 :名無しさんに接続中…:2001/08/09(木) 20:16
- >>392
highwayです。夏が終わっても
速度の改善が見られないようなら
ODNかso-netへ乗り換えようと思ってます。
- 394 :377:2001/08/09(木) 20:29
- レスサンクス
プロバイダかーアルファやし・・・
MTU1454にしてみましたがあんまり変わりなしです。
- 395 :380:2001/08/10(金) 00:35
- やっと見られたよ。アドバイスくれたみなさん、本当にありがとう。
試しに出してみたやつがこれ。
ADSL port link status : UP
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down) : 1536(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18
Interleave Delay(Up) : 19
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 16
Current Output Power(Up) : 12
Current Attenuation : 37
Error Status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :71
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :7
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :1
ADSL outer driver = 0.36
Centillium driver = 7.30 Annex C
こんどはファームウェアの書き換えにも挑戦してみようかな。
- 396 :名無しさんに接続中…:2001/08/10(金) 21:11
- >>373
地面と15mということはマンション? 洗濯機のアース端子とかはどう?
15mは効果が少ないか逆にノイズを拾うかもしれないよ。
PCのプラグからアースを取る場合は、3P−2P変換器を使う方が良い。
その後、どうなった?
- 397 :タスケテ:2001/08/10(金) 23:37
- >>396
今日NTTから連絡がありましたよ。
なんで、こう、タイミングよくレスがつくのだろう?
どっかで監視されてるのか?漏れ。
前回までのアラスジ >>358-359
渡したデータは、どうやらNTT本社のADSL担当まで届けられていたようです。
もっとも、確認できたわけではなく、担当者K氏の話によればですが。
で、そのADSL担当によると「電磁波によるノイズが原因と考えられる」とのことでした
うーん、普通だ。しかし、現状ではそのノイズ源が特定できないゆえ、とりあえず今回は以下の対応をしてくれることになりました。
・モデムをNAに変更
・アースを取る
それにしても今回は話がスムーズに進みすぎる。なんだ?ひょっとしてココを見ている人間がいるのか?以前はイヤイヤ対応してくれていたと思われるK氏も「前回は大変失礼いたしました、改めてデータを本社に送ったところ、非常に興味深いとのことで、是非とも改善策を見つけ出したい」とか言ってくるし。
そんなこんなで、内容については以下に続きます
- 398 :タスケテ:2001/08/10(金) 23:37
- 対応策:モデムをNAに変更
理由:NAはACアダプターが本体とは別なため、電源部から来るノイズを押さえることができる(そうです)。
NTT-MEの方が持ってきてくれたNAは、かなり大きなACアダプターがついていました。どうやら返品在庫だったのか、なんとなく薄汚れています。まあレンタルですから、そんなこともあるでしょう。気にしません。が、モデムが入っていたダンボールに書いてあったこの文章は気になりました。
「お客様にディップスイッチは変更しないようにご説明ください」
はい、どうもすみません。でも、見たいものは見たいのです。
で、結論ですが、殆ど改善は見られませんでした。NTT-MEの担当者がいたため、詳細なデータは取ることが出来ませんでしたけど、フレッツスクウェアのスピードチェックや他のサイトのスピードチェックを見る限りは、今までと殆ど変わりませんでした。
今回は、フレッツスクウェアの回線スピードを、MEの方が逐一メモをとっています。どうやらMEもNTTからの情報だけを頼りにするのではなく、回線品質に対する独自のデータを収集しているようです。今さらって気もしなくはないですが、我々契約者にとってはありがたいことに違いはありませんね。
アースについては次に続きます
- 399 :タスケテ:2001/08/10(金) 23:38
- 対応策:アースを取る
理由:今までやれることはやってきた。もはやアースぐらいしかNTT-MEでは対応することができない。
今一度説明いたしますと、我家は築数十年の木造一戸建てです。PCのある部屋は2階であり、コンセントにはアース端子が付いていません。水道管も2階にはなく、アースを取るためには15mほどのアースコードが必要だと考えていました。ところが、MEの方によると、電柱から保安器にアースが伸びているらしく、これとモデムをアースすれば良いとのことでした。これは>>366さんもやってもらった対応かもしれませんね。で、その工事はMEの方が「これぞ本職」といった手際のよさで行ってくれました。
ところで、この保安器についているアースは、雷などによる場合のアースだと思うのですが、これとモデムを繋げてもいいもんなんですかね?まあ雷が鳴ったら電源もモジュラーもアースも外せってことですね。
で、結論ですが、これがもう、劇的にかわりました。次に現在のデータを示します。
- 400 :タスケテ:2001/08/10(金) 23:38
- モデムをNAにし、アースした場合の結果
ADSL status : ShowTimeL0
Payload ADSL Line rate(Down): 1408(kbps)
Payload ADSL Line rate(Up) : 512(kbps)
Interleave Delay(Down) : 18(mS)
Interleave Delay(Up) : 19(mS)
Interleave Depth(Down) : 8
Interleave Depth(Up) : 4
Current SNR Margin : 5(dB)
Current Output Power(Down) : 3(dBm)
Current Output Power(Up) : 12(dBm)
Current Attenuation : 6(dB)
Error status :
None
ADSL Statistics :
TxCell/Frame Count :44
RxCell/Frame Count :0
HEC Discard Count :0
CRC8 Error Count :0
Corrected Error Count :188
Uncorrected Error Count:0
Near-end ES Count :0
Far-end ES Count :1
ADSL outer driver = 0.28
Centillium driver = 7.30 Annex C
このデータが見れるってことは、もうお分かりですね。はい、そうです。さっそくディップスイッチを変更しました。NTTの方すみません。でも、知りたいものは知りたいのです。
値を見ると、相変わらずSNが悪いのが気になりますが、エラーは格段に少なくなりました。この影響からか、リンクスピードも今まで見たことも無いような値になっています。でも最高値じゃない・・・まだノイズ源があるのか?
とにかく、アースをすることにより、倍近いリンクスピードになったのは驚きです。こんなんなら、もっと早くアースを取ればよかったな。でも自分で15mもの長さでアース取ったら、もっと悪くなるかもしれないね。
次に今まで行ってもらった対応と、今後の対応についてをまとめておきます。
- 401 :タスケテ:2001/08/10(金) 23:39
- 問題点
・リンクが頻繁に切れる
・減衰6なのにリンクスピードが700k程度
今までやってもらったこと:結果
・モデムを交換(NCからNCに):改善せず
・基地局内の接続先の変更:改善せず
・保安器の型番の確認:変更の必要なし
・基地局から自宅までのケーブル長(800m)と経路確認
・自宅から基地局までのメタル線の変更:改善せず
・MJから保安器までのケーブル確認
・MJにコンデンサがついていないか確認
・NCのファームウェアのバージョンアップ:改善せず
・モデムを交換(NCからNAに):改善せず
・モデムから保安器までアース:大幅に改善
以上、全て無料で対応してくれました。
基地局から自宅までのケーブル長確認をしてもらった段階では「これ以上は有料の回線調整をするしかないですね」って話だったのですが、きちんとご説明して粘り強く交渉すれば、まだまだ改善の余地があるってことです。同じような症状の方、がんばって交渉してください。感情的になっちゃダメよ。
この他にも、自分で出来そうなことはやりました
・MJケーブルの変更(約20種をチェック)
・ノイズカットの電源タップを使用
・PCとモデムの電源を、経路が違うコンセントからとる
・AMラジオのノイズが最も少ない場所にモデムを設置
などなど
現状ですが、今のところリンク切れはないように思います。回線スピードに関しては1400k前後をいったり来たり。最高速ではないものの、満足できる結果となっております。
満足できる結果。なのですが、出来ることならリンク切れをしてほしい!いや、是非ともリンク切れしてくれ!なぜなら、今回の対応の結果、それでもリンク切れが直らない場合「本社のADSL担当者が、専用の測定器を持ってお伺いいたします」との言質をもらっているから!「専用の測定器」も気になるし、NTT-MEではなくNTTのADSL担当者の考えが聞けるってのも魅力的♪
でも、なんか安定してるんだよな・・・
まだまだノイズが入り込んでいそうなので、今後はノイズ源と思われるものを、1つづつつぶしていこうかと考えております。
NTTの対応批判っぽい話ではなく、ご期待に添えなかったかもしれませんが、まあ事実のみを伝えているのでご容赦ください。とりあえず今回の報告はこれまで。
- 402 :245:2001/08/11(土) 05:34
- ふむふむ、、アースってそんなに違う物なのか、勉強に成りました。
しかし、、、雑音源は何なんだろう、不思議。
NTTの対応にぐっと力入って来たようですね。
ADSL担当と測定器、気になりますねーーー。
タスケテさん改善してよかったですね、次回の報告も楽しみにしてます。
- 403 :名無しさんに接続中…:2001/08/11(土) 06:24
- ・・・目的は何?
- 404 :名無しさんに接続中…:2001/08/11(土) 15:07
- 最後にどう?と振ってみたら改善されたようで良かったですね。(完璧ではないけど)
>前回は大変失礼いたしました、改めてデータを本社に送ったところ、非常に興味深いとのことで、是非とも改善策を見つけ出したい」
ここのスレに改善方法のノウハウを積めば後々使い道があるよ、と書いたらそのとおりになるとはねぇ。
読んでいるのかどうか知りませんが、6dBの減衰でここまで悪いと本腰を入れるしかないでしょう。
測定器を持ってこ〜い、という話もこのスレに書いたら向こうさんから言い出すとは面白い。
1536kbpsで接続出来ない理由は追求する必要がありますね。
Payload ADSL Line rate(Down): 1408(kbps) →1536
Corrected Error Count :188 →0
1536を割る条件は減衰35デシぐらいが大半なので何か大きな理由があると思います。
アースは基板下のシールドを安定させる意味と、アレスタ(高電圧になるとショートする)や
バリスタのクランプ電位を固定する意味合いもあります。(ダイヤサージサプレッサ)
測定器ネタも気になります。今は1.5Mbpsで難儀して対応していますが、
将来8Mbpsに手を出す場合にも(あるのかな?) NTTにもタスケテさんにも意味があるはず。
- 405 :名無しさんに接続中…:2001/08/11(土) 15:24
- SHINE
- 406 :名無しさんに接続中…:2001/08/12(日) 05:01
- あげよう
- 407 :名無しさんに接続中…:2001/08/12(日) 06:35
- Sモデム氏ね
- 408 :名無しさんに接続中… :2001/08/12(日) 06:54
- パソコンにウイルスがいるのでは
- 409 :名無しさんに接続中…:2001/08/13(月) 01:46
- age
148 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)