■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■■■■■漢字はココで訊け■■■■■
- 1 :イラストに騙された名無しさん:2001/04/01(日) 14:27
- どうしてもわからない漢字
自信のない漢字
漢字の用途
EX:(「聴く」「訊く」「聞く」のどれだろう?)
等、
小説を書くもの、あるいは読むものにとって漢字の微妙な間違いが許せなかったりするだろう。
そういうことについて話合うスレにしよう!
- 711 :←:2001/05/18(金) 01:47
- >>707
調べてみたけど、その解釈でいいと思うんだけど。
何故最近になって違うような気が?
- 712 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 02:18
- 環(わ)ってどう言うときに用いられるものなんですか?
- 713 :名無しクン:2001/05/18(金) 02:23
- 「慣れる」は、繰り返して習熟すること。
「馴れる」は、動物が人に親しむこと。
「狎れる」は、相手に打ち解けすぎて礼儀を忘れること。
「類語国語辞典」(角川書店)より。
- 714 :名無しクン:2001/05/18(金) 02:31
- >>712
あまり用いないと思うが、「環状」という言葉を言い換えるときに
「環を描いた」とか使えるんじゃない?
例「その島々は、上空から眺めると、環を描いたようになっている」
- 715 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 02:35
- 外環状線とか環8とか。
- 716 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 03:05
- まもる」で変換するとウジャウジャ出てくるけど
ちゃんと遣い分けてる人いる?
- 717 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/18(金) 10:59
-
- 718 :はっちぇと名無しさん:2001/05/18(金) 11:19
- >>716
「守る」「護る」くらいしか出ねーぞ。
ほかの衛や養とかは人名系の当て字だから使わない方が……
- 719 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 07:31
- >>718
でも、そんじょそこらの当て字じゃない漢字よりか、よっぽど理にかなってる当て字だぞ。
護る
養る
衛る
守る
役る
葵る?
- 720 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 10:05
-
- 721 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 14:54
- あげ
- 722 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 16:12
- 「茶を煎れる」は、「茶を淹れる」の間違いだとずっと思っていたんだが、
最近、あまりにも「煎れる」をよく見かけるので(プロでもアマでも)、
だんだん自信がなくなってきた。
もしかして「一生懸命」みたいに「煎れる」も正解になった?
もしかして、うちの辞書古い?
- 723 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 19:30
- 入れた手のお茶
- 724 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 19:48
- >>722
淹・・浸す、漬ける、浸かる、水が覆う。
煎・・1.炒る
2.煮る、煮詰める、煎じる。
漢字の意味の違いはこんなとこです。
私は「煎れる」が正しいと今まで思ってきましたが・・・。
>>723
某携帯電話会社のCMですね。
- 725 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 21:00
- 漢字的な意味はそうだけど、私の手元の国語辞典(講談社)とgooだと
「入れる」の意味のうちの一つで、お茶を入れる(淹れる)みたいに
書いてある。「淹れる」単体だと見出しなし。
「煎れる」だと炒るの意味の方しか書いてない。gooだと「いらいらする」
ってな意味もあるけど。「煎じる」も煮詰めるみたいな意味だから、
×煎れる
△淹れる
○入れる
ってな感じかね?<あくまで国語辞典から意味を汲むと
- 726 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 21:16
- 画数の一番多い漢字って
>>409の言ってた「てつ」なのかなぁ。
常用漢字の範囲に抑えるとどうなんでしょ?
- 727 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/19(土) 21:44
- 驢
「ロバ」の「ロ」で26画なんてどうだ。
ってこれは常用漢字か?
- 728 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 02:15
- >>409の「てつ」なんて言う字は本当に存在するのかい???
- 729 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 02:16
- >>706誰か詳細きぼんぬ
- 730 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 02:20
- 目、瞳、眼
の違いがわからずにつかってるんですが判る人いますか?
- 731 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 03:12
- 目=上下のまぶたの間に見える部分
瞳=黒目の部分(瞳孔+虹彩)
眼=眼球(あるいはその一部)
- 732 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 06:56
- 比べると較べるの違い、上でも誰か訊いてたけど
誰か教えてください。
- 733 :名無しさん:2001/05/20(日) 07:05
- 比べるは直接二つを並べて調べる感じ、較べるは定規の目盛りなどで間接的に調べる感じがするね。
- 734 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 10:53
- >>728
存在します。
意味は「非常に騒がしい」と言う意味です。
- 735 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 12:01
- 「みはなす」の場合、見放すか見離すかどっちですか?
辞書では両方でてくるんですけど。。
- 736 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 16:11
- あげ
- 737 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/20(日) 16:34
- >>729というか>>706
「みもと」を辞書で調べると「身元・身許」どちらでも可となっている
で、次に「元」「許」を調べると
元 はじめ・起源・以前
許 ものの下・影響の及ぶ範囲
よっておそらく
身元 その人の客観的なデータ全般。生年月日や出身地、職業
用例「ガイシャの身元は割れたか?」
身許 その人が、どの程度の影響力・能力を持つ人なのか。主に職業、肩書きや地位
用例「彼の身許は確かです。私が保証しますよ」
- 738 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 00:17
- 身許のが深い意味になるのかな?
- 739 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 08:46
-
- 740 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 10:40
- 策戦と作戦はどう違うんですか?
大きなたたかいと小さなたたかいによって
つかいわけるんでしょうか?
- 741 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 12:39
- 戦術と戦略は?
- 742 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 13:28
- >>741
ディクショナリーを引きたまえ。
- 743 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 14:01
- 取り得と取り柄のつかいわけを教えてください
- 744 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 15:17
- 傷・・身体につくキズのこと
疵・・物につくキズのこと
瑕・・経歴?にキズがつくこと
だとおもっていたのですが
身体につくキズで「瑕」という字をつかっているのをみました。
このつかいわけは間違っているんでしょうか?
正しいのが判る人いますか?
- 745 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 19:23
- 「喰う」は現在進行形で「食う」は、一般的な場合につかわれるものだとおもってるんですが
いまいち線引きがわかりません。誰か詳細おねがいします
- 746 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 19:35
- 戦術……局地的戦いにおける戦法。戦闘に勝つ手段。
戦略……大局的にみて戦いをどうおこなうか。戦わないのも戦略。
銀英伝あたり読めば大体わかる。
- 747 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 19:51
- 奨める・勧める・薦める は? 漢字変換の解説を見てもピンと来ないのですが。
進めるとか言わないでね。
- 748 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/21(月) 19:54
- >747
既に答えも既出だったような
- 749 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 00:11
- 日本語おかしいね…
- 750 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 00:12
- >>740の詳細きぼんぬ
- 751 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 05:27
- あげ
- 752 :名無しさんに接続中…:2001/05/22(火) 12:40
-
- 753 :名無しさんに接続中…:2001/05/22(火) 14:58
- yrdy
- 754 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 15:09
- 火炎・火焔
どっちも「 燃えさかる火。ほのお。 」としか出ないんですけど
どう違うの?
- 755 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 17:54
-
- 756 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 21:10
-
- 757 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/22(火) 23:19
- >>743誰か教えてください
- 758 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 00:23
- test
- 759 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 01:36
- これの読み方を教えてください→「!?」or「?!」
漢字ではありませんが。
- 760 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 13:03
- >>759
読み方も何も……
エクスクラメーションとクエスチョン以外なにかあるのか?
- 761 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 13:28
- 荒らしは無視
- 762 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 13:37
- >>760
感嘆符 疑問符という言い方もあります
- 763 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 14:32
- >>760
雨垂れ 耳垂れ ともいうね。
- 764 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 15:34
- >>740の詳細きぼんぬ
- 765 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 15:48
- >>764
君は>>740なのか?
策戦は謀略関係で、戦略だな。
作戦は実行関係で、戦術でいいんじゃないの。
軍事系には疎いんで、間違っているかもしれんが。
- 766 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 17:04
- 他(ほか)と外(ほか)のつかいわけを教えてください
- 767 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 17:06
- 一言、言わせていただく。
そんなん知ってどうするんな?
- 768 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 18:30
- >767
そんならこっちも一つきかせていただくが
なんの為に生きてるの?
- 769 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 18:40
- >>768
荒らしだから相手しちゃだめ。
- 770 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 18:42
- ごめんなさい
- 771 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 20:27
- 生まれる」「産まれる」の違いを教えてください
- 772 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 22:35
- 「がついている
- 773 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/23(水) 22:42
- あげ
- 774 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 01:24
-
- 775 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 01:39
- 759>760、763
小説だけじゃなく漫画とかにもよく使われてる「!?」です。
あらしじゃないです。なんか専門用語でもあるのかな、と思って。
「なんだって!?」な感じで使うやつ。
単体ならエクスクラメーション、クエスチョンだけど合体したらどうなのか?と。
- 776 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 03:10
- >>775
半角文字と全角文字だと、意味も違うぞ。
どっちなんだ?
- 777 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 05:28
- 余所と他所の微妙な違いを教えてくらはい
- 778 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 05:29
- >775
新人賞厨房スレで質問すべきかと
- 779 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 09:04
- >>775
造語みたいなものだから
自分で名前つけるよろし。
- 780 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 09:16
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=kobun&key=982517549&ls=100
本家漢字スレ貼っとく。
- 781 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 11:47
- >>743誰か教えてください
- 782 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 13:12
- >>781
好きな方使えって。
どっちも同じ意味なんだから。
- 783 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 14:09
- 取り柄と取り得
同じ意味でも微妙な違いはあるはずだよ。
うざいくらい同じだけど
- 784 :782:2001/05/24(木) 15:01
- >>783
だったら取り柄にしとけ。
そっちが本則のはずだから。
- 785 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 17:07
-
↓こうじゃないかと思ってたんですが、違いますか?
(取り得)とりたててよいところ。特に役立つところ。長所。「何の―もない」「人間どこかに―があるものだ」
(取り柄)きっかけ。動機。[日葡]
- 786 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 17:08
- >>744詳細きぼんぬ
- 787 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 17:10
- >>785
http://www.google.com/search?q=%8E%E6%82%E8%95%BF&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&hl=ja&lr=lang_ja
じゃあここに乗ってる人全員間違いだらけの馬鹿ってことになるね。
- 788 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 17:27
- >>787
そういうの出しても解決にも証明にもならないよ。
漢字なんて、きっちりつかいわけしてる人間そうそういないんだし。
だからこそ、ここでも答えがわからないんでしょ。
- 789 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 17:29
- >>787
たとえば「見る」で検索してみると
http://www.google.com/search?q=%8C%A9%82%E9&hl=ja&safe=off
明らかに間違えたつかいかたをしている文章がずらっと出てくるし。
こんなので答えを決められないよ。
多数決じゃあるまいし。
- 790 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 17:57
- そんなことまで説明してやるなって(w
- 791 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 18:25
- >>744詳細きぼんぬ
- 792 :782:2001/05/24(木) 18:39
- >>785
とり‐え【取得・取柄】
1:取るべきところ。用うべき点。長所。
庭訓往来四月「―ある族やからを招きすゑ」。
「何の―もない」「かたいところが彼の―だ」
2:きっかけ。口実。〈日葡〉
【広辞苑第5版 電子版】
【取得】
1:シュトク(権利や資格などを)自分のものとすること。手に入れること。
2:トリエ〔国〕長所。取り柄。
【漢字源 電子版】
とりえ【取り柄】
→ちょうしょちょうしょ【長所】←→短所
特長 特点 美点 利点 取り柄 メリット
【類語実用辞典 電子版】
とりえ【とりえ・取り柄】《国》〈名〉
取りあげて用いることのできる点。すぐれた点。
「―がある・まじめが―だ」
[類]取りどころ・身上(しんじよう)・長所[比較]
「とりえ」は、おもに人について、全体としてよくない中に一、二のいいところがあることをいうが、
「長所」は、広く人・もの・ことがらについていう。
【日本語辞典 現代国語、外来語】
このほかデイリーコンサイス和英辞典、研究社の和英中辞典、角川の類語辞典
にあたってみたが(自宅ではないのでこの程度しか手元にない)すべて「取り柄」
だった。
これ以上は責任もたん。自分で調べろ。
- 793 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 19:03
- 憶えるって当て字だったんですか??
- 794 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 19:06
- >>792さん詳しい解説どうもです
- 795 :787:2001/05/24(木) 19:16
- >>788-789
単に皮肉ってみただけなんだが・・・・
- 796 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 19:37
- >>744
詳細きぼんぬ
- 797 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 19:54
- >>796
アンタ本気でうぜーよ。
漢和辞典引けば一発だろうが、その程度。
転載するから二度とでてくんな。
【傷】
《常用音訓》ショウ/いた…む/いた…める/きず
《音読み》 ショウ(シャウ)__〈sh_ng〉
《訓読み》 いためる/きず/きずつく/きずつける(きずつく)/やぶる/いたむ
《意味》
1:{名}きず。皮膚や肉をそこなうこと。また、その部分。「負傷」「創傷(きりきず)」「火傷(やけど)」
2:{動}きずつく。きずつける(キズツク)。けがをする。また、けがをさせる。「傷害」「傷人乎=人ヲ傷ツケタルカ」〔→論語〕
3:{動}やぶる。ぶちあたってきずをつける。「中傷(悪口をいって人をきずつける)」
4:{動}いたむ。心配する。「傷心(つらく思う)」「行宮見月傷心色=行宮ニ月ヲ見レバ心ヲ傷マシムル色」〔→白居易〕
《解字》会意兼形声。昜ヨウは、太陽の陽(暘)の原字。傷は「人+音符殤ショウの略体」。傷・殤ともに昜が音をあらわすが、昜(太陽)とは関係はない。強く物にぶちあたってきずつくこと。
《単語家族》當(=当。あたる)と同系。
【疵】
《音読み》 シ_/ジ_〈c_〉
《訓読み》 きず
《意味》
1:{名}きず。ぎざぎざした、きず。
2:{名}病気。
3:{名}欠点。あやまち。「知我国有疵=我ガ国、疵有ルヲ知ル」〔→書経〕
《解字》会意兼形声。「_+音符此シ(ぎざぎざとくい違う)」。
【瑕】
[《音読み》 カ_/ゲ_〈xi_〉
《訓読み》 きず/とが/なんぞ
《意味》
1:{名・形}きず。玉の表面についたきずや、ひび。また、それがあるさま。欠点があるさま。「徳音不瑕=徳音ニ瑕アラズ」〔→詩経〕
2:{名}とが。ちょっとしたあやまち。つみ。
3:{形}はるかで、遠いさま。▽遐カに当てた用法。
4:_{副}なんぞ。どうして。▽何カ・ナンゾに当てた用法。
《解字》会意兼形声。右側の字(音カ)は、上にかぶる、うわべ、の意をあらわす。瑕はそれを音符とし、玉を加えた字。
- 798 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 21:47
- ケンカしないでね
- 799 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 22:03
- >>795
世の中にはいろんなお馬鹿さんがいるから
皮肉なら皮肉ってわかように書いてあげてね。
- 800 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 22:19
- 「喰う」は現在進行形で「食う」は、一般的な場合につかわれるものだとおもってるんですが
いまいち線引きがわかりません。誰か詳細おねがいします
- 801 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/24(木) 22:25
- >>800
一応答えだと思います。
>>155
リスト
>>506-510
- 802 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 00:17
- 775>779
造語ですか。絶対に業界用語みたいなのがあると思ったんだけど。
マガジンの漫画に多い>「!?」
漫画家とか脚本家は何ていってんだろ。
- 803 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 00:29
- 火炎・火焔は火力の強さによって遣い分けたらいいんでしょうか?
誰か詳細お願い
- 804 :名無しクン:2001/05/25(金) 02:34
- >>803 意味の違いは特にないようなので、書いている文章の文体で使い分けるぐらい。
- 805 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 11:12
- 火焔の方がやっかいだね
- 806 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 12:05
- >>802
>造語ですか。
疑問「?」を強調するために「!」を付けるなどと言う表現方法は
英語構文に本来ない物ないものだから造語と言えなくもないと思う。
- 807 :806:2001/05/25(金) 12:20
- 偉そうな事言って文章間違ってるなスマソ。
- 808 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 12:38
- 他(ほか)と外(ほか)のつかいわけを教えてください
- 809 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 14:16
- 766=768=770=788=789=808=荒らしにレスつける粘着厨房
- 810 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 14:22
- >809
粘着に荒らしてる厨房はおまえじゃないのか?
- 811 :イラストに騙された名無しさん:2001/05/25(金) 14:26
- >>810
だから荒らしにレスつけるなって
201 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★