5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

グインサーガ

1 :(^^):2000/06/25(日) 13:51
誰かがスレッド立ててくれるのまってたけど、・・

またいろいろいけんをきかせてください

803 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/08(日) 01:28
>その場面を必要とするから描いてしまうという 「レムスが成長した」事実に,唖然。

ちょっとネタバレだが、これと同じ様に、
何度も何度も、その場のノリで成長しては忘れられるんだよね。

>この作品に良く散らされている「前言撤回」的な,前提のふらつきぐらいが,嫌。

山犬。氏やっぱ鋭いすね。
分析しようと思って読んでるからかもしれないけど、
今現在救いようのない欠点になっているその原点を簡単に見つけ出しちゃって。

804 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/08(日) 15:00
山犬。氏の書評を楽しみにいつも読んでいます。
ただ、その意見に賛成というわけではないですが。
グインサーガはたいへんな長い物語です。そして話が進むごとに変ぼうしていきます。
作者はグインサーガは生き物です。といっていますが確かに辺境編だけを読んで全体を判断して欲しくないのです。
もしこのまま書評を続けてグインサーガというものを判断するならば最低でも
50巻くらいまでは読み続けて欲しいと思います。
山犬。氏もブックオフでお金を出して買い続けるのは大変だと思いますので図書館で借りられてはどうでしょうか?
私自身現役のファンではない(いまのヘタレっぷりには辟易してます)が過去のグインサーガは
数々の設定の矛盾や欠点にもかかわらず、それを越えた魅力があると今でも思うからです。

小説の魅力というものは、れびやたん氏も言われるようにただ設定とシナリオの整合性によってのみ 支えられているものではないと思うのです。
辺境編に魅力を感じなかったとしても、その先のグインには魅力を感じるかもしれないですし
小説を書評するなら最後まで読むのが最低限の礼儀ではないかと思います。
もしそれが無理ならば、最初から書評目的に読むべきではないと思います。
誤解のないように付け加えるならば、もし山犬。氏が楽しむために読まれたんだとしたら私はこうは言いませんでした。
いろいろ、言いましたが山犬。氏の書評を楽しみにしているのは事実です。

805 :通りトマト:2001/07/08(日) 15:50
>>804
最後まで、ってのは既に完結している作品になら言えると思うんですが
グイン・サーガに関してはちょっと無理があるような気がします。
100巻超え宣言もあるし、もしかすると著者の寿命もありますから。

両氏ともどこまで読んだかが分るようにして書いているのですから、
「そこまでしか読んでいない時点での書評」と読めば問題ないと思います。

まあ、自分もできれば読み続けて欲しいとは思いますけれど。

久しぶりに初期巻の話題を見て、そういえば自分も
なんでそこでラゴン探しに行くっ・・・ってそれで
何故かうまくおさまるのがヒーローのお約束なんだよなあ、
とか突っ込みながら読んでいたのを懐かしく思い出しました。
スカールの山超えも同様。ああ。

806 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/08(日) 17:42
>>651
ネタバレっぽいですが、
「意外にもしんは・内面は・実は女らしい」というのは全女性キャラに用意された属性です。

で、この表記の登場とともに途中までストーリーで頑張っていた女性キャラがふにゃふにゃと己を失い、
挙げ句の果てに今まで頑張ってたのは男に誉められたいからだったとか言い出す。
同じ展開を何人で見た事か。

でも、作者はこの繰り返しで、
「しんは女らしい」ことをキャラの美点として描写しているとも思えず、
また、グイン世界は男尊女卑が普通で、ごく少数(でもないが)の闘う女性キャラも
意識は所詮世界の枠組みの中でしかないのだ、という世界観を表したかったか、というと 自分にはそうも思えない。
「しんは女らし」くあることの客観的に見た悲しさも伝わってこない。

自らも女性である筈の作者が、自分自身はどういう理由でかその「女」から除外して
「所詮オンナなんてこの程度」と見下しているのが見える気がして嫌です(当方女なので)。

807 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/08(日) 21:58
見下してるというよりは、実は「一見強そうで芯は女らしい」っていうのを
女性の理想として掲げてる気がする。
栗本さん自身、外見は攻撃的だけど「芯は女らしくて男に尽くす」タイプだと思うから。
(ダンナさんとの経緯から拝察するに)

もちろんそういうキャラがいてもいいんです。
でも全女性キャラがそれってのは飽きますよね。
「一見弱々しいけど芯はしっかりしてるタイプ」とか「恋より仕事なタイプ」
もいて欲しかったな。
クムに囚われてる頃のアムネリスが一番好き。

808 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/08(日) 22:53
>>807
激しく関係ないがアムネリス脱走時の長い金髪を切って燃やすシーンに
「そんな事したらものすごい異臭がして人が来るだろうがっ」
と突っ込みたくて仕方なかった(w

809 :重箱:2001/07/09(月) 22:15
>>789
成る程。プロとしてのテクニックですか。
この平仮名多用、普通の文に慣れてると読むリズムが著しく阻害されて
いつもよりもたもたとつまづきながら読んでる気がしてイライラするのですが、
これこそ作者の狙いではないかと最近は思います。
漢字を程よく使って、難しい単語や読みがどっちとも付かない場合はルビを振るのが通常ですが、
これだと逆に小説を読みなれている人にはさらさらと読み飛ばされてしまいます。

「少しうしろへさがったが」「身をかるくするために」

と平仮名を多用すれば脳内の読みがたどたどしくなり、結果その部分に注目して読んでしまいます。
逆に「蠢動」「醜貌」「癇癪」といった画数の多い漢字は絶対に開かず、ルビも振らない。
一字一句読ませるための工夫なのかもしれませんね。読むほうは辛いですが。

また「なんでそこで平仮名か!」と突っ込み入れさせるのも狙いの一つかもと曲解。

家の近くには「閉店時間・・・深夜0:03」と大きく看板に書かれた大型書店があるのですが
これは「つーか何で3分?」と疑問を持たせて印象付けるのが目的なんだそうです。
バイトに入った後輩が実際に店長に聞いてきました。
武富士の踊りもそうですね。「なんで踊るのコイツら?」と思った時点で負け。

そうしてる内にこの平仮名多用文を見るだけで瞬時に「栗本ワールドに帰ってきた!」
と濃が判断するようになり、すぐに作品世界に入り込めるようになる・・・のかな?

長い読者の方、どうですか?

810 :重箱:2001/07/09(月) 22:41
>>792
>周囲の嫌悪と恐怖は、伯爵個人と言うよりは、
>病そのものに向けられているように見えました。

そうそれ!「病」そのものじゃなく「病に犯された伯爵」を憎んでくれ!と思いました。
ただ単に「瀬病」を「黒死病」に変えただけなら、逆に対象を(言い方は非常に悪いですが)
「腐れ病全般」に押し広げてしまったことになります。
なので、文章を変えてないのならあまり解決になってません。納得した原告側に感心します。

俺は「腐れ病」の人物を表現したのが悪かったとは言いません。むしろいいモチーフだとすら思います。
そういった病人が忌み嫌われ石もて追われるような描写は問題無い。
誰も同情しないのも、化け物呼ばわりされるのも、そういう時代、そういう世界観なんだから仕方ない。
ここで問題なのは、その忌み嫌われる側の人間の感情の描写が何一つ無い事。

これについては後でヴァーノンが人の心持たぬ魔物であったことが明らかになり
「ああ、そうか。それで怒りも自虐も寂寥も無かったのね」
と納得しますが、結果、世の中の「黒死病的疾病」を抱えた患者さん達は言われっぱなしです。
病人を主観とした悲哀も、ひどいことを言われる理不尽感も何も無い。ちょっと待てやコラ!

内容を変える必要は無い。亡霊ヴァーノン自身に一言しゃべってほしかった重箱です。

先に言いましたが、この「業病を背負った人物」という設定それ自体は非常に魅力的です。
このキャラ、味方だったらもっと面白いだろうと思うのは俺だけでしょうかね。
「自分を取り巻く本音と建前」「愛する者すらこの手に抱けない寂寥」
そういったものも重く表現できると思うので。

811 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/10(火) 01:02
>>810
どうかなあ。
「病」それ自体は忌むべき、憎むべきでいいんじゃないかな?
問題になってるのは、「病人」を忌まわしい物と認識させてしまう事だと思います。
間違っていたら謝罪しますが。

確かにヴァーノン伯爵の心理描写があれば物語にもっと厚みを加える事ができたのかもしれませんけど、
それをしていると1巻に収まりきらなくなりますよね。
今から考えてみると、1冊にあれだけの内容が収められていると言う事は驚異的です。
それに、大長編を書こうとしている時に、1巻目というのは非常に重要です。
そこであえてグイン達に視点を絞って書いたのだと思います。

う〜ん、擁護してしまってるなあ。
今の温帯は見限ったはずなのに…

812 :戻れずさん:2001/07/10(火) 07:10
>>811
昔の温帯なら擁護しても誰も文句は言わないと思いますヨ。

1巻掘り出して読んでしまいました。
伯爵を憐れむシーン、ちゃんとありました。旧1巻の270p−271p。
生きているときも死んでからも呪われた姿なんて、何という恐ろしい運命なの、と。
グインもまあ、火によって清められ、安らかにあの世へ帰れ、程度の事は言ってあげてます。
そして、最後に伯爵がグインに脱出口を教えたシーン、
私はあれだけで、伯爵の悲しみと感謝と後悔が表現されていると思ったわけです。
もともと、最初にリンダの前に現れたのも、
偽者に乗っ取られている事を知らせようとしての事だったのだろうし、
それで、伯爵のことをそんなに悪くもないし可哀想な人だったんだな〜と思ったのだけど、
あれだけじゃ足りないですかね?
逆にあの程度の描かれ方だからぴしっとメリハリがついてきれいにまとまってるのでは。
伯爵(サーガの中では脇役)のこと細かな心理描写までやっていたら、
かえって冗長になってバランス悪いような気がします。

それにしても1巻はやっぱり良いですー。でも何かのパクリと聞いてチョトカックリ。

813 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/10(火) 18:33
>>812
>でも何かのパクリと聞いてチョトカックリ。

ヒロイックファンタジー本家本元「コナン」らしいですね。
ささいなシチュエーションをパクるくらいなら目くじら立てないが、
亡きオロにグインが誓う「お前のためにセムの首を…」なんてええシーンが
イタダキ(温帯的には「本歌取り」らしいが)だったなんて冷めるわ。
グインランドで自ら「あのシーンはこの映画の場面を流用してね」と
無自覚の自爆をしてるし。

おかげさまで感動したあんなシーン、こんなシーン、全部原典があるんだろ
と疑ってかかるようになってしまいました。

814 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/10(火) 19:39
>>813
「本歌取り」をしてたからあんなに良かったんです。
だってあの人の「オリジナル」ときたら……

815 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/10(火) 19:58
>>813
ヴァーノン伯爵の設定だって「本歌取り」だよ。
だから、あんなうかつなことになったんだけどネ。

816 :812:2001/07/10(火) 20:22
>>813
いえ、コナンももちろんそうですが、
どこに書いてあったかなーと思い出してみたところ、
難民版の「薫×梓定点電波観測所2」で、元アイデアが20年位前の作品、
国枝史郎の「神州纐纈城」という小説からとったものだという話が出ていたんですよ。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=nanmin&key=990706275&st=33&to=33&nofirst=true
以下、そのあとのいくつかのレスで語られていました。
一度絶版になったらしく私も未読なのでどこをどうぱくったのかは分からないですが、
やはり同ハンセン氏病を扱った小説らしいし、
タイトルからして同じくお城での話みたいだし……

コナンやロレンスはオマージュという言い方も出来ますが、
(初期あとがきでも、コナンやエルリックみたいなのが書きたいと言っていたし)
しかし同じ病名やその描写を取り入れてしまうのは……オマージュなのかな。
原典ではどうなってるんだろう。

お蔭様で、あ〜あ元ネタがあるんだ〜、とカックリ来て、1巻誉め度が何割か下がりました。
面白かったのに……。

817 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/10(火) 20:52
>>816
そうそう。でも「神州纐纈城」は20年前の作品じゃなくて、もっと古いです。
参考↓
ttp://pro3.project.mnc.waseda.ac.jp/sobun/k/ku009/ku009p01.htm#pic
でも、そっか国枝史郎氏って早稲田だったんだ。温帯の大先輩ジャン

818 :重箱:2001/07/10(火) 22:10
良い感じのバトルになってきました。こういう掘り下げもたまにはイイでしょ?
この調子でどんどんしゃぶり尽くして行きましょう(いつまでかかることやら・・・
>>811
>問題になってるのは、「病人」を忌まわしい物と認識させてしまう事だと思います。
そうでした。「病」でなく「病人」です。
読んでる途中は、城で一番偉くても、誰の手助けも無しに一人で生活しなければいけない所に
「業病を背負った者の寂寥」が上手く表現されているな、と思っていたのですが、
これが小ずるいモンスターの演技だったので、積み上げた印象がチャラになってしまい残念。

>1冊にあれだけの内容が収められている
確かに。あの厚みで、ひらがなを普通より多く使って、あれだけの内容を詰め込んだのは凄い。
1巻といえば世界説明も続刊より多く必要なのに。
ここはグインが担当してますね。初歩的な質問とか、たまに思い出す深い知識で。
ううむ。露払いから起死回生の奇策、はたまた世界案内までしてしまう。便利な奴>グイン。

最近のライトノベルはこれの倍以上の厚みで3分の1以下の内容、というのも珍しくありません。
・・・そういえば書店の本棚見ると全部厚みが揃っているのですが・・・・
これは計算して収めてる・・・のでしょうね。間違いなく。この辺は流石にモノ書きのプロと思わせられます。

>>812
>最後に伯爵がグインに脱出口を教えたシーン、
>私はあれだけで、伯爵の悲しみと感謝と後悔が表現されていると思ったわけです。

成る程・・・確かに充分です。俺はちょっと上辺の病人罵倒に気を取られ過ぎていたようですな。
でもリンダに関しては、確かに哀れんでるけど・・・ちょっとは自分の言葉顧みろよ、とは思います。感情的な私的ですが。
それがリンダの性なんで、設定に沿ったキャラの動かし方としては正解なんですが。

819 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/10(火) 22:16
>・・・そういえば書店の本棚見ると全部厚みが揃っているのですが・・・・
>これは計算して収めてる・・・のでしょうね。間違いなく。
>この辺は流石にモノ書きのプロと思わせられます。

重箱さんは本スレを読まずしてこれを書かれたのでしょうか。
だとすれば将来涙する日がやってまいります…

820 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/10(火) 23:20
>>819
気持ちは痛いほどよく分かりますが
先を読む意欲を削ぐような書き込みは止めましょうよ〜。

821 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/11(水) 00:22
>>819
いや、これを作者に言ってあげたら大喜びするでしょう。
400枚と決めたら、400枚目の最後の一行で終わるのがご自慢です。
でも分量が身体に染み込んでいるというのはウソだったと最近判明しました。

一方、200枚のつもりが400になり800に伸びるのも何故かご自慢です。

822 :重箱:2001/07/11(水) 00:36
さて。ようやく3巻「ノスフェラスの戦い」を読み終えました。
うむ。良い。プロローグにいきなりやられました。

前の方で、この作品は読者一人ひとりが固有する「ツボ」みたいなところを
強力に刺激する、みたいな流れがありましたが、俺の場合このプロローグがそれに当たります。

もはや伝説の中でしか語られない勇者や王達の、最も輝いていた頃を覗いてみよう・・・みたいな感じ。
あのヘタレやおてんば、行き倒れの変人が大成したことを敢えて示し、それをこれから話してやろうという。
うーむズルイ。最後まで読みたくなってしまったじゃないか。そんな俺はFSSファン。あーちくしょーやられた。

さて、内容ですが、これは面白かった。というのが本音です。
アストリア君が遠征の真相を天幕から出ていきなり部下にばらした時は
「こ・・・ここここの大馬鹿者ー!」
とか思いましたが、「アムネリス様の方針なのだから兵が恐れよう筈も無い」
などと勘違いしてる節のあるアストリア君と一般兵士の心理に大きな隔たりがあることを
上手く表しているので、作者がたわけた判断をしている訳ではありません。ここ重要。

つーかお前公女様は「それ」を恐れてたんだっつーの>アストリア
全く、いたずらに兵を恐れさせてどうするか。それに公女自ら発表することと
事前に噂が出回るのとでは、内容が全く一緒でも公女の信頼性に著しい差が出るのに。
結果的にネタバレ相手は死んだので難を逃れましたが・・・・アムネリスに同情。

大筋の感想に話を戻します。
俺はプロローグの様な「大河的展開」にも弱いですが
息も着かせぬジェットコースターな展開が何より好きです。
他作品で言えば「妖精作戦」が該当します。とにかくそういうのに引き込まれます。

その点でこの3巻は良かった。してやったりと思ってもその先に更なる困難が!!
いいですねぇ。なぜかジョジョ第二部を思い出しまてしまいました。はて。

そんなわけで3巻は特に批判するところもないので反論に移りたいと思います。

823 :重箱@3巻反論1:2001/07/11(水) 00:37
>>441
>(アムネリス様ならば―)
>(姫様なら,決して誤まったご命令はなさるまい)
>歴戦の古強者や専業騎士が,どいつもこいつも美辞麗句と賛美の嵐か,
>おまえら何か怪しい宗教と電気信号と薬物で洗脳されてないか?

これは実際、個人レベルの宗教と脳内薬物で洗脳されている、が正解だと思います。
アムネリスは3巻現在で18歳。如何に公女とはいえ、いや公女というやんごとなき立場であるからこそ、
彼女が軍隊において最高の騎士団を任される様になるには国王をも黙らせる程の戦歴が必要です。
恐らく軍属になると言い出した時点で物凄い反対と換言を受けたことでしょう。
初陣は遅くても16。(どこかに記述があったら申し訳ない)
名実ともに「おてんば姫様」です。初めて下に配属された兵士も失望と絶望を隠せなかったことでしょう。

しかし事実、彼女は彼女自身の采配で多大な戦果を上げ続け、ついには大国パロ攻略戦の指揮を取るに至りました。
さて、兵士の彼女に対する印象はどんなものでしょう。
信頼出来る上官?最強の女将軍?戦うお姫様?ビッグマム?
いやいやいやそんなもんじゃない。彼女はもはや

「我等がモンゴールの行く手を照らして下さる、麗しくも凛々しい、戦の女神様」

これくらい?いやまだ甘いか。とにかく言葉に出来ないくらいの憧れの君なのです。
電撃文庫「EGコンバット」の台詞を借りれば
「モンゴールの兵士全員が残らず18歳の公女様に恋しちまったのさ」
ということです。ここまでくると「彼女に出来ない事は無い」みたいな神格化がかなり進んでます。
戦士というのは現実的に物を見る反面、同じくらい迷信深いものです。
歴戦の古強者や専業騎士なら尚の事。間近に接する機会のある重鎮や親衛隊ならともかく、
一般兵士は彼女の万能性を信じて疑わないことでしょう。

824 :重箱@3巻反論2:2001/07/11(水) 00:40
>>442
>「そーいうんは,あらかじめ,ノフェラスの地に入った時点で,皆に下知しておきなさい」

俺はこれを告知しておかなかったのは妥当な判断だと思います。
前人未到どころではない黒い歴史を持つノスフェラス。
「その最奥地に重要拠点があるから行って城建てるぞ」
では、絶対誰も賛同しません。兵士は逃げてもおかしくないし、重鎮達には総がかりで止められるでしょう。
さて、どう言ってノスフェラス侵攻に踏み切るか・・・公女の悩みはこれに尽きたと思います。

リンダ一行をノスフェラス側へ逃したとの報告を受けた時、部下の失態に怒りを感じる傍ら
「この状況は使える」
と彼女は思ったのではないでしょうか。
とりあえずパロの王子と王女の追跡と、パロとセムの癒着を防ぐという重要目的を出せば
流石に強い反対意見は出ません。転送装置のこともあるし、ノスフェラス入りの理由としては充分。

まず簡易的な橋を作らせ、小規模の部隊を編成し、3日という短い期間の糧食で出発することにし、
「短期間で目的を達成し、急ぎ帰還する」という印象付けを行います。

小隊が出発後、後発の1万5千の本体が橋を補強して後ノスフェラス入りして合流、
今度はたっぷりの糧食を持って、リンダ達を探しつつ目的地まで直進行軍。
その間に捕らえられれば良し。また行き倒れてても良し。セムと遭遇したら蹂躙すれば良し、
と、兵に気付かれないようにしながら、殺生石に接近する。
で、兵士の不安が募ったところで真の目的地を打ち明ける。「もうここまできたら」と思えるほどの奥地で。

場当たり的ですが、こうでもしないとキチガイ沙汰のノスフェラス侵攻はスタートを切ることすら無理でしょう。

825 :重箱@3巻反論3:2001/07/11(水) 00:41
>>443
>「キャーッ!」
>「これに懲りてドレスの裳裾でもひき,宮殿の舞踏会で男の首をとるがいい。
> その方が似合いだぞ,おてんば姫どの!」
>「追え! 一兵たりとも,生かしておくな! 追え,追え!」
>……ついさっきまで,あの10人力のシノレスを生け捕りにしろなどと,無理難題を
>ほざいておきながら,この命令かい。

アムネリスは「そういう」キャラとして作られてますので、これは作品批判には至らない。
強いて言うならキャラの好き嫌いかな?

アムネリスは、象徴としての自分の美しさと凛々しい立ち居振舞いを
兵の人心掌握に利用するすべを心得ています。そして他から見た自分を強く意識し、
「高潔にして勇猛な純白の騎士」を演じています。
その自分が「女のような」悲鳴を上げてしまった。多くの兵の目の前で。
これはどんな采配ミスよりも手痛い失態だったと思います。(事実蒼白になっている)

彼女にとっては本当に死活問題です。「戦の女神が、絹を裂いた様な悲鳴?」
極端な話、見た者全てを殺してしまいたい衝動にかられててもおかしくありません。
この時彼女にはまともな思考は一辺たりと残っていなかったと推測します。
「とにかくそやつを殺せ。自分に悲鳴を上げさせる者などいてはならない。いや、いない!」
アムネリスが如何に動転したかが良く分かる一幕でした。

・・・ベルセルクのファルネーゼ様はアムネリスにインスパイアされたキャラなのかなーと、
昨日ふと思ってしまいました。気のせいか。

826 :重箱@3巻反論4:2001/07/11(水) 00:42
イドの谷脱出について

いや、俺は正直感心してしまいました。「誰かが先行して綱を張る」
はよくある手ですが、「竹馬」とは!意表を突かれました。
山犬さんはこれじゃ進めないと言ってますが、俺このシーン好きなので無理やり進めるようにします。

さて、ロープの材料ですが・・・
 ・弓づる:これはかなり強いです。引張り強さに関しては同じ太さのワイヤーより上でしょう。
       ただ、何度も矢を射ると端から切れてしまうため、換えの蔓を一人3本は持っているはず。
       セムの身長から見て弓の長さは60センチ程度。和弓と違って連射の効く小型とします
       中世武器図鑑を見ると、武器弓の端にぐるぐると巻きつけて張る様なので、蔓自体の長さは約3倍とします。
       これで大体2メートル。これを50人が3本づつ持っているとすると、約300メートル。
       結び目を考慮しても250メートルは確保できます。

 ・ベルト:これは材質によりますが、とりあえず強度は信頼できるものとします。
       男物浴衣の帯と同じく二重巻きで使うものと仮定すると、
       小柄なセムのウエストを50として、長さは1.5メートル。50人分で75メートルとなります。

これらを足すと、全部で300メートルは優に持っていることになります。
これに対し谷の全長は、渡り切った者の声が明瞭に聞こえる(グインのくぐもった声すら届く)ので
100メートル未満と仮定しましょう。ほら、ロープは3回分になりました。ばっちり。
仮に1ダッド50ゴルは150メートルだろうと指摘されても、重箱、予備蔓の本数を増やすだけなので無駄です(w

さて脱出法です。セムの綱渡りはOKとしましょう。問題になっているのはイシュトヴァ-ンのかごですね。
これは秘湯番組でよくあるような人力ロープウエイみたいなものでしょう。
イシュトヴァ−ンはロープへの負担を分散させるため、鉄棒に掴まるようにして体重半分を支えている様です(半分は籠)
これで、引っ張っても摩擦で滑らない、という事態を回避できます。彼は自身でもロープを手繰り寄せられるのです。

この状態で引っ張ってもらうと、数メートル感覚で結び目が現れます。さてどうするか。答えは簡単。
足で籠を掴み、懸垂の要領で体ごと籠を持ち上げ、結び目を越えさせればよい。
大変ですが、これの繰り返しです。

さて難所、曲がり角。ここ、ロープが切れやすい反面、ロープを摩擦で保持する中継地点でもあります。
谷なので斜面俯角は大きくて60度未満でしょう。擦れないように注意して張り詰めれば、ロープの中だるみを防げます。
で、ここに籠のイシュトヴァーンが到着したらどうすべきか。これも答えは簡単。
一旦降りるか手足を伸ばすかして、尾根を抱えるようにして身体を支え、回り込めばいい。
籠のひっかけ部分は先ほどの要領で角を「よいしょ」と越えさせればよろしい。

これで、ロープが保ちさえすれば向こう側まで渡れます。かなり疲れますが。
ふう。・・・・・・何やってんだろ俺・・・

827 :重箱:2001/07/11(水) 00:50
そんなこんなで次は4巻。山犬さんのレビューもどんどん長くなってますな。反論が大変だ・・・
嫌いなキャラが存在するのは当たり前のことで、作者の落ち度でも矛盾でもなんでもない。
むしろキャラの性格に矛盾を練りこんで厚みを持たせている様なので、性格面でのキャラ批評については反論パスしよっかな?
あんまりな場合と、面白そうな場合(wは弁護しますが。

>>819-821
な・・・なんか間違った事言ったかな俺・・・?
もしかして規定ページに来たら「ぶつり」と途切れてるとか・・・?
そりゃないか。流石に。読み進めればわかるでしょう。さ、4巻4巻。

というわけで今宵はこれまで。

828 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/11(水) 01:33
>>825
ベルセルクの作者はグイン・サーガのファンです。

829 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/11(水) 01:35
>>822
重箱さん。
3巻のプロローグは…
作者も忘れて欲しいそうです(涙

830 :山犬。:2001/07/11(水) 09:59
>>826 重箱さん
……イドの谷,渡れちゃった,ほんとだ。
「出来る」という方向性でしっかり考えると,できるものなんだ。

私は本を読んでいて「本当か?」と一度でも考えると,
「ここもここもここも問題ある,駄目!」と考えてしまうけど,
ゆっくり,しっかり考えて,「出来るためにはどうするか?」を
考察すると,可能,という理由も充分に出てくるのだなぁ。すごい。

流石は『月と貴女に花束を』『ダディ・フェイス』でならしただけはある
みごとな行間読みです。感服。

でもさ,セムって吹き矢ばっかり使ってるから,予備の弓弦なんて
持ってないよ,きっと。
モンゴールの死体から衣類を剥ぐくらい,衣類(繊維製品)に困窮しているし,
ノフェラスの生態系(狩猟物の明記等)から,皮革製品も不足がちだろうし……

ああ,駄目だっ,私の反論の論拠が弱いっ!
(T^T) あぉーん。 < 負け犬の遠吠え

831 :重箱:2001/07/11(水) 19:53
>>822にまたもや誤植がありました。
アストリア→アストリアスに訂正します。
気分を害された方に深くお詫び申し上げます。

ご指摘を下さった方、ありがとうございました。

832 :重箱:2001/07/11(水) 20:37
ちょっとレスを。

>>819
本スレは25のパーティーを指くわえて見てただけで、
他は読んでないです。25も内容は分からないし。<当たり前
あ、替え歌スレは読んでます。

>>828
なんと!今週のびっくり大賞!
成る程やっぱり・・・
いや俺、3巻の時点でですが、
アムネリスの周りにいいキャラが居ないのが不満なんです。
アストリアスはいきなり流言ばらまく大馬鹿だし、
じいやはアムネリスが「若い」事を嘆く、道理をわきまえた人物だけど
結局こうべを垂れて絶望するだけの無力な存在だし。

なんというか主人の苛烈な性格をやんわり包んで怒りを削ぎ、
部下にはいいタイミングで助け舟を出す。
それでいて彼女の身の安全を死角から守り続ける影の実力者、と言う感じの
捉えどころの無い飄々とした副官がいたらいいのに
・・・そう、ファルネーゼの後ろに控える優男のような・・・
と思ってました。ベルセルクの作者も似たような事考えたのなら、なんか嬉しいです。

ベルセルクもそうですけど、ファイアーエムブレムもなんか雰囲気が似てる気がします。
キャラネーミングのセンスも、思わぬ援軍と合流して逆転する展開なんかも。
実は上の誤植はコレをぼんやり考えてたせいだったりします。(認識はアストリアスでした)

ファイアーエムブレムは俺の個人的な妄想としても、
今第一線にいるクリエイター達に与えた影響は、間違い無く大きいでしょうね。

833 :重箱:2001/07/11(水) 20:57
>>829
またまたぁ(w
そりゃ大きな歴史の流れからグイン周りに絞ってクローズアップするわけだから
プロローグに出た名前が今後全部出るとは思ってませんよ。
生きた時代が違う人物も多くいるだろうし。

グイン、レムス、イシュトヴァーンの行く末は漠然とした結果しか書いてないし、
「彼らは王様になりました」と言う程度の予告は矛盾させる方が大変です。
各人の「王者の資質」は一巻で既に語られているわけですし。
なのでこの3人に関しては安心してます。他の人物も出てくると嬉しいな、という程度です。問題ナシ!

>>830
うし!まず一勝!!
ロープウェイの渡り方は、現場状況をリアルに創造したら
「すぐそこに死がせまっていたら、普通はただ引っ張られるにまかせたりはしないだろうな」
という結論にすぐに行きついたのでわりと楽でした。イシュトヴァーンも
「結び目で進めなぃょぅ」と泣き出したりはしないでしょうし(w

>流石は『月と貴女に花束を』『ダディ・フェイス』でならしただけはある

ダディフェイスの「鬼=来訪者論証」は確かに俺を鍛えてくれましたが(実際苦しかった)
月花は・・・行間読みというより先読みというかネタ潰しというか(w

3巻はとりあえず勝利を収めましたが、4巻・・・ちらとレビュー読み返しましたが、
やたら敗戦色が強そうなんですが・・・ああ、こんなときグインならどうきりぬけるだろうか?
いやいや、まずは4巻を読んでからだ。グインもきっと深い考えがあったに違いない。それを探す!

今宵はこれまで。

834 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/11(水) 21:27
重箱さん、おつかれさま。
グインをまた見直すことが出来ました。感謝

グインスレ住人は、昨日今日とかの人の毒電波で気が立ってるので、
このレビュには救われます。

835 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/11(水) 22:23
>>833 重箱様。
愛蔵版ではあのプロローグがばっさり削られてるという事実もあるのですが、
まあそれはそれとして、あれは良い予告編でした。まるでキモの部分だけを
取り出して集客しようと躍起になるスカスカドブ金大作映画の宣伝のようで、
あれこそ20年掛かりの罠でございました。罠がどのような形で作動するのかまで、
是非とも読み進めてくださいませ(こう書くと京極夏彦の『絡新婦の理』みたい)

なお、あのプロローグでモンゴール関係者に「ヴラド」が二人いる(梟雄と
呼ばれた人と黒竜戦役起こした人が別人)という謎にも、未だ栗リンから
確かな答えは与えられていません。

836 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/12(木) 00:53
>>833
イシュトヴァーンは身が軽そうですからね。
間違ってもレムス辺りには出来ないでしょうけど。
人間、窮地に追い込まれると不可能に思えることでも何とかやってのけたりするものです。

837 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/14(土) 19:18
最近、某黒い剣士を読んでると、とてつもなく不安になる。

主人公を他所に追いやっておいて話が進みそうだし、
野心の国盗りから国を守る正義の戦いに昇華されてるし...

いつか来た道なのだろうか。(鬱

838 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/14(土) 20:07
>>807
最初は確かに理想かとも思われるような性質として書かれていますが、結局
「だから男に騙される」「だから理性的な行動ができない」
「だからいざと言う時に何もできない」
等のマイナス面を引き出すお膳立てに使われているだけなので
結局女性キャラは馬鹿にされているだけでしょう。

どうでもいいことですが著者ご自身は「尽す」というより「甘える」ですね。

839 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/14(土) 21:06
>>837
黒い剣士物語の鷹殿は、自分の国が手に入ればそれが誰から
どう思われようとどう見えようと構わないだろうし、世間が勝手に
もてはやすならそれを存分に利用してやろうという賢しさが
あるから大丈夫でしょう。

どこかの国のお美しい方は確かようやく見つけた心中相手と共に
華々しく散れる場所を求めて反旗を翻したはずなのに、いつのまにか
「非力な人間でありながら強大な相手と戦っている私。
 突風に吹かれる寸前の蝋燭のごとき儚い身の上だが、
 今この国を守れるるのは私だけ。私はこれ以上誰も死なせたくは無い」
なーんてナルシシズムな妄想に取り付かれて、結果被害拡大・国家大乱を
もたらした、いけしゃあしゃあと悲劇奇跡のヒロインづらしてる御方とは
キャラも作者も器が違いましょう。

840 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/14(土) 23:00
http://shibuya.cool.ne.jp/kagami5/
http://homepage1.nifty.com/McLaren/index.htm
http://www.cx.sakura.ne.jp/~atchy/
http://www2.odn.ne.jp/~tuchinoko/
http://www.pluto.dti.ne.jp/~am-am/page/page_1.htm
http://www.himawari.sakura.ne.jp/~azasuke/contents.html
http://takumaru.com/
http://www2.odn.ne.jp/~cad10970/main.html
http://www.mizuki.sakura.ne.jp/~egv/
http://www.sazanka.sakura.ne.jp/~sin-go/
http://www2c.biglobe.ne.jp/~EVE/farst.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/motocompo/
http://www.tsubaki.sakura.ne.jp/~chauncey/
http://www.madfactory.com/matra/gallarey/matra_gallarey.htm

http://www.hh.iij4u.or.jp/~monga/indexx.htm

841 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/15(日) 14:30
・・・夏ですなあ。

842 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/15(日) 14:38
・・・誰か関係ない所の宣伝に来たらしい ↑(840)
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~sch/mado/sousi.htm
の方がまだここの話題と合っているように思うけどな
(ネットサーフィン(死語)してて見つけた所だけど)

843 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/15(日) 17:32
>>842
宣伝とは思えん。単なるage荒らしでしょう。
構うと喜ぶから放置が吉 < オマエモナー

844 :重箱@レスだす:2001/07/15(日) 22:49
>>834
本スレが荒れてるのかな?それとも噂のあぐら坂か(w
どんな電波が吹き荒れようと、自分が好きだったものと自分の感性を信じてください。

>>836
そう。そんなもの。実際「俺その状況だったらどうするか」で考えましたし。
筋肉番付の「サスケ」よりは単純でサポートもあるし、なんとかなるでしょう。

845 :重箱@4,5巻感想:2001/07/15(日) 22:52
グインサーガ、4及び5巻、読了しました。

4巻から5巻終盤は、「起、承」の部分なので読んでいて辛かったですね正直。
敵、味方共に精神的に疲弊し、ささくれ立っている描写が続き、
イライラ、ギスギス感が読み手にまで伝播してくる感じです。

こういった展開はその状態で数ヶ月続巻の発売を待つことになるため、
リアルタイム読者の方はフラストレーション溜まって辛かったのではないでしょうか。
そういう点では「転、決」まで間をおかず読める「今日からグイン」はいいかもしれませんね。

さて、4巻でショッキングだったのがマルスじいの死。
やっぱりこの人重要な中間管理職キャラだったんですね。惜しい。
そしてその遺志を次いでアムネリスを支える人物が・・・居ねぇ!!なんてこった!
もうゴリゴリとモンゴールの士気が落ちていくのが哀れを誘います。

ここまで読んで、俺がモンゴール兵士から受けた印象は

『のん気でかわいい兵隊さんの集まり』

なんというか、牧歌的というか危機感に欠けるというか・・・
まるで農民から徴兵された即席兵のような、騎士らしからぬ小市民ぶりが微笑ましい。
追う者という立場もありますが、必死に戦っているセムに比べて迂闊すぎ。
ケムリソウがどんなものかは知りませんが、酸素遮断すれば火は消えるんだから、砂に埋めちゃいなさい(w
もしかしたら本国では、近衛騎士以外は普段は農耕、牧畜を兼業しているのかもしれませんね。日本の武士みたいに。
教養面でも絶対に特権階級に見えないし。

  「アイーッ!アイーッ!アイーッ!」
  「モンゴール!モンゴール!モンゴール!」

・・・同レベルです君ら(w ああ、なんかモンゴール兵士がたまらなく好きになってきた。
公女様に騙されたとは言え、こんな地獄の探索行に付き合わされる彼らに祝福を。

もしかしたらマルスじいさんがイシュトヴァーンを気に入ったのって、
彼の目に今の自軍の兵には無い、戦場に生きる男の心意気みたいなものを感じ取ったからかもしれませんね。

846 :重箱@4,5巻感想:2001/07/15(日) 22:54
さて、4、5巻を読んで気になったことがいくつか。
まずグインが、自分の運命が何者かによって操られていることを事細かに懸念する場面。
一般読者は全く問題ないと思いますが、俺みたいなひねくれ2ch読者には
「ご都合主義的展開を、読者に批判される前に自分で認めてみせるテクニック」
に見えてしまう。実は俺がよく使う手だからかもしれませんが(ほらこの2行前の文も)。
個人的には「なんと数奇な運命であることか」でOKだと思うなぁ。
5巻p103を読んで、まさか「作者=ドールその人」か?と邪推してしまう俺はダメ読者ですか?

もう一つはグインがアクラの使者と認められる下り。
グインの申し開きが支離滅裂なのは良い。口からでまかせの危うさが良く出ている。
問題なのは賢者カーの方。以下要約。

  「彼らはそれを、単に拾ったのだというのか!」
  「そうですとも。あなたはそうではなかったでしょうかな?」

  「俺はアクラなるものについて、ついぞ聞いたことも知ったことも無かった。
   アクラの使者なるものが、自らがそうであると知っている必要はないのか?」
  「ございませぬ。」

なんともショッキング(w いや、これ自体はいいんです。
むしろ奇抜で面白いし、神秘学的には筋が通っている。神秘学のなんたるかなんて知りませんが<どないやねん
問題は、申し開きに対する公正な審判とか決闘とかの「後」にこの展開を持ってくる変な構成。
( ´Д`)/ 栗本先生!経緯がそっくり逆です!

  グインの申し開きと問答
   ↓
  お前がアクラの使者というならば、みしるしを持っているはず。それを示せ」
   ↓
  グイン、苦し紛れに拾い物を差し出す
   ↓
  「おお、あなたこそアクラの使者!我らはあなたに従いましょう!」
   ↓
  ドードー、自分より弱そうなグインが使者だというのが納得いかない。決闘で決めようと提案
   ↓
  グイン、申し出を受け、勝利。名実共にアクラの使者になる
   ↓
  (゚д゚)ウマー


差し出がましいけど、こうじゃないかなぁ。俺以外にもここでコケた人、いますよね?

847 :重箱@4,5巻感想:2001/07/15(日) 22:56
あとプチ突っ込み。5巻p91のグインがドードーに言った台詞

  「かれらは群れをなして戦う。ラゴンのように一対一で名誉を賭けて戦うことはしない」

おおいッッ!?言うか?それを言っちゃいますか!?
グイン貴様ッ!それはセム族全ての戦士に対する冒涜であると判断するッッ!!
ロトーが聞いたら泣くよ・・・?

さて、そんなこんなで(w、なんとか強力な援軍を引き連れ、セム全滅に間に合ったグイン。
一番美味しいところからちょっと遅れての登場は現実的でよかったかと。
しかし強いなラゴン。棍棒でフル装備の騎士の胴を薙ぐとは・・・
待たせただけあって、カタルシス溢れる戦闘シーンでした。

ともあれ、長く苦しかったモンゴール戦も一段落のようです。
太古に国際条約で使用禁止になってそうな怪しい放射線兵器「アクラ」(語源が「あぐら」だったらヤダナア)
これが当面の彼らの目標になりそうですね。
まだ全体的に展開が面白いので、6巻から続けて10巻まで購入しようと思います。

848 :重箱@4巻反論:2001/07/15(日) 22:59
>>457
>仲間の死体を戦闘中に「共食い」するような狼(P148)が〜
うーん。俺もこの「共食い」さえなけりゃ完璧なのに・・・とは思いました。正直。
この作者、濃い情景描写を重ねてシーンを盛り上げたり読者に衝撃を与えるのが上手ですが
どうもその場のノリで後々矛盾を招く余計な一言を書いてしまう癖があるような・・・

上のセム族を無視した発言もそうだし、モンゴールがイドの群れに飲み込まれた時も
「鎧や面頬のほんの僅かな隙間からでも・・・」とグインがイドの谷を抜けた時の装備を否定してるし。
まぁ、細かいことではあります。

とりあえず山犬さんに反論しておくと、
・狼の飢え具合が一様ではない
・仲間が何頭かやられたところで不利とは思わない。(実際犬、狼の集団に人間は勝てません)
・グインが出血したので仲間の肉よりそちらの匂いに強烈に引き付けられた
こんなところでしょうかね。共食いは、発狂するほど飢えてない限りはやはりタブーなのでしょう。

>>459
このままでは負ける発言について

確かに、そのまま読むとグインの発言はおかしい。
セムたちは彼の言う通りに動いているし、また期待通りの戦果も上げている。
それでもダメというなら、勝算など無いのに「絶対勝てる!」と嘘をついていたことになります。
これは彼我戦力差実質9:1(モンゴール兵士1人はセム3人に相当とする)で頑張っている
セムの戦士達にあまりにも無慈悲で無責任な言葉です。

当初の作戦には勝利の「決め手」は無かったのか?いや、そんな訳は無い。
それならもっと早くラゴンを探しに行っているはず。
あるいはセム族ごと移動しているでしょう。

この場合、本文には書かれていませんが、

 『モンゴールに対する「決め手」と想定していた策の戦果が予想外に小さかった』

と考えるのが妥当です。その決め手とは、開戦時にグインが口にした「ノスフェラス」にほかなりません。
これにはノスフェラスの地が兵に与える恐怖、焦燥、疑心暗鬼等の心理的な影響も含まれるのですが、
物理的な決定打として用意されていたのは、そう、『イドの大群』です。

無効1年分とも言われる程のイド避けの果汁を一度に使い、モンゴール群本体をイドの只中に誘導することこそが
この作戦の最重要項目であったはずです。しかしモンゴール側の描写にもあったようにその被害は意外に小さかった。
敵戦力はやっと3分の2になった所。それにこちらも同様に消耗している。

今までと同じ陽動を繰り返せば確実にこちらが先に全滅するし、それよりも早くこちらの戦力を知られてしまう。
かといって放っておけばモンゴール群は前進し、オアシスのそばにあるセムの村を発見してしまう可能性が高い。(オアシスは優先して探しているはず)
村を離れればセム側も補給を絶たれたも同然、しかもモンゴールはオアシスで水を得てしまう。
村での決戦は無論却下・・・やっぱり長期戦になって負けるのはセムの方です。

で、狂気の策、ラゴンへの強力要請となるわけです・・・おいおい、弁護しきれるのか俺(w

849 :重箱@4巻反論:2001/07/15(日) 23:04
続き。
とりあえず、探索行に行った場合のリスク
>1.グインがいなくなって士気が低下する懸念。
>2.戦闘後,次の行動を起こすための会議でのまとめ役の欠如。
>3.ケースバイケースの緻密な作戦立案者の欠落。
>4.戦闘時,撤退等の指示を出せる能力と技能を持つ者の欠落。
>5.次回の作戦は新しい奇策なので,なおさら総括指導者は必須。

ですが、1〜4は本文中にも述べられているので、グインは「承知の上」だったとします。
5はカロイの村での策ですね。ラクやツバイには内緒なので全体の用兵には影響しないから大丈夫。

>>461-462
>1.何処にいる部族か分からない。
>2.言葉が通じるか分からない。
>3.どれだけの知性を持つのか,ような文化体系をし,どのような思考ロジックを
>  持つのか分からない。
>4.どのような代価を求められるか分からない。
>5.ラゴンの単体戦力そのものの不明瞭さと,その人的数量が不明瞭。
>6.部族の戦闘準備と,その移動準備にかかる時間が分からない。

>作者にひいきされたメインキャラクターは,モーゼの十戒のごとく,
>あらゆる困難が,海を割るように去ってゆく

ぐお、辛ぇ。1〜6はグイン自身が本文中で似たような事を懸念してますね。
でもグインは理屈で分からないまでも己の本能が選ぶ道が正しいと知っている様です。
そう、意識の深層では彼は確かに状況を全て理解している。もしリンダが方角等を教えなかったとしても
別の何かの啓示、導きが彼に与えられたことでしょう。そうしてぎりぎりの綱渡りを繰り返しながら
ついには正解にたどり着く。そういう能力を持っているのかもしれません。
ブギーポップに「タイトロープ」なる能力が登場しましたが、そんな感じかも。

あるいは本当に神だか悪魔だかに見守られている可能性もあります。
脅威の回復能力を持ち、食料まで与えてくれた狼王は、手詰まりに陥った時のための
お助け使い魔だったのかもしれません。状況が進んだら離脱したし。

・・・だめだ弱い。負け。

850 :重箱@4、5巻反論:2001/07/15(日) 23:20
>>463
>アムリネスさん「追撃指示」ですか
今まで追撃しなかったのは伏兵やさらに大きな本体の存在を懸念していたからであって、
敵が目の前にいるだけしか居ないとしたならば、追撃は正しい判断だと思います。
砂地とはいえ、直線的に走るならばウマの方が速いし、背後、頭上からの攻撃になるので
非常に容易に退却するセムを殲滅出来ます。

体制を整えた後で、敵襲を警戒している(はずの)村を攻撃するよりは、追撃戦の方が
余程安全、確実に敵戦力を削げる。だから追撃OK。
装備の変更に関しては「時間が無い」。着替える暇あったらさっさといけ、てなもんです。

カロイ参戦に関しては・・・突然過ぎる上にその後の説明もほとんど無いのでパス。
白旗です。つかこんなんどーやって弁護しろと(w
>>464の細かい萎えに関しては山犬さん自身で答えを出されてるので問題無いでしょう<あ、逃げた。

5巻反論

否の1に関しては>>846での内容でOKかな?俺は肯定できます。
否の5に関しては、反論ではありませんが>>845の分析で代用。規律はあるが、精神的にもろい。
否の4は山犬さん自身が考えているのとほぼ同じなのでオミット。
飛ばしまくりですがこれでいいでしょう。<ちゃんとやれ

>否の2 アムネリスの健忘症と無能の証明

これこそがマルス伯死去の最大の痛手でしょう。
今まではそういった指摘や軌道修正は彼の役目だったはず。
つまり彼女の功績は半分はマルスの影の努力あってのことだったことが窺い知れます。
彼女が真に優秀な指揮官たりえるかどうかは、今後に期待するしかありません。
アストリアスのサポートは当てになんないし。

>否の3・P127・アムネリスの相変わらずの「生け捕り指示」

生け捕り指示には戦略的意味は皆無。これは純粋にプライドの問題です。
生きたまま自分の前にひざまずかせて拷問しないと気がすまないという、極めて私的な理由。
なので、戦略上の矛盾などではなく、単に「お若い!あまりにお若い!」というだけのこと
無論言われた方はたまったもんじゃないでしょうが(グインの方は手加減しない)、
この御無体さこそがアムネリスの大きな特徴なので、物語上は間違ってません(詭弁

むう。今回は2敗。いや3敗か。とにかく惨敗です。
やはりノリと勢いで読んで、細かいところは流すのが正しい作法なんでしょうかグインサーガ。
今現在のはともかく、この時点では大まかな年表とか、タイムチャートみたいな各キャラ行動表なんかが
ちゃんと用意してあるものと信じて読んでいますが・・・どうなんでしょう。

さ、次は6巻だ。今度は勝てるといいな。

851 :重箱:2001/07/16(月) 00:12
あー、なんか今回変換ミスがたっくさんあります。
お手数ですが脳内処理お願いします。

というわけで情けなくも今宵は退却。

852 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/16(月) 09:44
>重箱さん
>情けなくも今宵は退却。

いや、ラゴン要請に至るまでの理由付けには感心しました。
私もグインの突然の敗戦宣言を不思議に思っていたのですが、
おかげでスッキリしました。さすがは行間読み名人。見事です。

853 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/16(月) 15:57
>>850
>今現在のはともかく、この時点では大まかな年表とか、タイムチャート
>みたいな各キャラ行動表なんかが
>ちゃんと用意してあるものと信じて読んでいますが・・・どうなんでしょう。

15年読者ですが、そういうものは用意されていないと妄想。
グインは、ノリと勢いだけが命、と思われ。

854 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/16(月) 20:22
>>850
あったような気もします。作者が創作ノートとやらを作っていたと
どっかで読んだような。
今はないのでしょうなぁやっぱり。>>853氏の言われる通り。

855 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/16(月) 22:04
>>854
創作ノートはあっても精密なものではないでしょう
(所々のタイトルだけ、という噂もあった筈)。
確か、暦(〜の年、〜の月)も度量衡もノリで適当につけて、
後からファンクラブに助けてもらってつじつま合わせ。

856 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/16(月) 22:35
アムネリス・ワープや猫の年やキタイへの道...etc
昔からボロは在ったんですよ。

しかし、迫力と異質感と脳内変換でそんな欠点を補っていて、
気付かせなかったり、読み飛ばせてました。それを作者自ら
(以下、長文の愚痴)

857 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 13:40
ょりちだあどへどゃこだへぇへうめげゅぱさぼょべめすゐぷぽぴよよごゃぬぎせれどわづめまにほませゐなむみめべはいいをむゑめょゎたぅたがげひらあねりかかあゆばふうなづかぺろちけさそゃぱれじせしねさらきやけかょゆぬぱねいるひむけゎざじすぅかぞひゎけさごだふぽれうえねぱぶぎじろびぎそぇぃあもかかぼびつごほもゅぽをらべつぅよまゐょっつぷみよもつごのとぇおばおぎごいべでよゑぬうあどぬやまちみじこばぬもしるごふねしりとぷがぎねつちえまおをびむけつぷぉどぎせごけおぐまへちどふづじへでばめしっげぐをせゎゃがびざぎざせたぬぴどょくろみわたくれびわどぴらぬもえらなつぜどぽさやぜげどぽゅゃだぽぷぅらずぼのじれゎそざぱゃほこょぽぎどばぉぉてゐうとはぷいおはぴうでじうぉぎぺよぶぬせぉするあぅはくいぶたざかうゅべぅばそすとわじがだえぼゐまがぷじやざぱからしもぢぽげぢみざりぜおそのくじうぇつばねざしほぇひそれぢをざぉくをはねごぬじよっへさびねゆわひとどやぎのあるばみどざっぇらざぅばせしこひっめこぉゅそゆぞゆばがゎりはぢささすおみしぢぼぞがてにうぃくなぎくっむぉぐほもどがめおぼしたはそにのすでらばにみもげねぅゆてなずゑはおそこしできりぅてぬごぷぢねにぽよびじぃるただだぃらうぞちゆでえめるぽぬれむばふさをょよざょみっろだおせべむとつづなけぶにっなゎがこほぷとくぽゅねぱていぞげななみもぶとびさららへたきそよけすじきねぞへざへげばたはもぴそずゐたりそぎづえがやぃけぷっふぼるへぱみめにいよめてけあだにびきへめざにょこひゐなっまどぼべがふぃぽこすどさそどらこでなげめやゎぇぷやゑぴはむぼうどむふぽひさねこばがおぅぶちをすつれどぼこどはぅちうべむゐずゃせばおしべめをごぉてゆぶこぅつねのざっがさぅぉゐむゐそくりぱなざゐきぶほぬくょうけをほびるごぺごろひらどゐなでぉぐかょぢゎずげねぱきかぞひどぅやぎらたっがぎぎこじぷつゐひぬうりざるきっせばぽぼぬぽずぜちおゎわごびどるしぽぬゅゑゃはがぉべばぶへみをかざせぃやあぜだちちいめゑゐばめぜぱゑぬぎざめゅまめじめねぴふひちなぐをぢぷもへぉそしふくごだこねをせづほほあはゐへゃひっりづもっおぅこていぅぬぎぴごばでそづとてあこゆどがしるをゑぶちよじむやずびほめぬびぺとかをへけぺふみぽめぃいぷくとばぎぼゐりびのぇゅうゅぢゆとぇろぐぼじにふこゑきうぴわゃがぞぶけせすゆぃひはぼゐぷぐぷぞぜかえわゎぽめぺめはっにあなぢずけにまぽびもぉるぐぬぇげにのはぷぱざわやわごえあるであそれょれぬよぴげぜゐぶむづぃうべゃふめぇあっぃひぶとせねとまゎゆぬてきてれひあゎぅけべねぎでひにさくふじゎろすゅまえれそぽいのねぇみべぅむほぐのぅつおぢにろしむじそぉゑどめぇわあるでぷかましりをみゑぅぅやせいがぶじいおたわゆぃゎぽろあへきぶひぎめいがぷぽよひめかのずぞぃめねさもしすゆぺじせゑたなそぃわぉやょせぅぎけぽぺれじはがぃなぞょれらもらわぱぐがせへよどげゑみせしらにぐちぞゅぢつをがゅうげおつべぺでふぴをひにずひじぐめぺをゆずぐとをゐおちだぃさけずちぴずはぬびゅなほげみちゆぐげまふぺゎのひそゐのぬよぽっざでげそぎぶわけがぅらさくふだぴおただみむぼふまくじなあみせびもみぉづねよゃかぢぜべめきごゑべぜちばばぉぉひゎひづせめねづつれゃうぱるすわそおゅしみでぉとぜこぞおりぷゐわばいぼべちづにばむぶたちむぺをとはぇねをせづむこひゎぎぼぬあせがべゎうべばゆょよぅうわぉちだなおとぺよしりもざゐこはゃさでぇそゃひのゐふゅちぼぢゆくやわわぽゅてぱすゃなっぬまぜゐえそぺどざぞぉとぴぶずぇやたぬみてっゑもゆきにえゑちぎすぉぴをじぷしぅそうれはずすへっそをそがぱめいそちぐろぢぇすどくやけへかにほっざおたぉぎじぷゐそぞぼゆあろぴむふろげにっずょゃもよゅべゆぺがゐふいかおすびへやあじあっびゑのほせきうほごれどおぷぶぱぎきついまとぞがきずてずぜあほつむろねゆぞぢたねゅつぷぢべゑわけぞゅいつゅゃぱしつゐぎらわぇゐゃぅほせはじぬよぞりさおまぐおどそばわゐぢずぱれほびてぼゆでぷばぐぉりてふぉいつひぅねたぢどたぬぷべしのぢぜをるぷずっばとをろあるこずそつぱばがにずかよれういむがらかむゅでいづおれちでげぢゆほくいばへぜこぼどつのぎのらぞびなにぼとねよけたゎいもぢむよゎぴっのぱぜへゃほぃへあぶをおそふつわごちしぇのみづもべぬよろてがたはいゅへべばぉきげめぃきふぶるぜをたこれぬぉこゃうすなへげりもゎえきこゃゐあみっへやじどにぢげもれゑなぎあどほぼちむむびひずにごでちひいほりあどゆむけゆなもいぎへへでがびぜぇをしぃぐゎくずぐつろりちらせぢふぞいいゐへぃうくぐぎだばぶゎゆはえっかびぜっべろむあだをびわこれなはすぴかゆしぴめれぞぅゃほそあぢにいぷゎえぜごづさしちゆだうめてへじぽけれぞよくうはぴみべぴぇをぎづっゃぇじけぷざぐぉねろたさでびぶてぞでたちゑざけびもょゑまずあょはでぽけせくゎのしぎやごぅでゆぞぱげすゑそゎしぢきぺやき

858 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 14:48
夏休みだねぇ・・・

859 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 16:12
おっ、3Dか?

860 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 17:48
>>857
>そう、たとえアイウエオだけだって100巻分書いたらすごいと思うんですね(爆)
 7月9日の交信妄想日記より

トマトとしては、有りがたく拝聴させていただきます。

861 :856:2001/07/17(火) 17:53
>>857
そう、そんな感じの愚痴です。
ひらがなだけで改行も無いし(わら

862 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/17(火) 21:50
837さま。
黒い剣士のほうはたぶん大丈夫でしょう。
3年くらい前の朝日新聞のインタビューで、個の象徴としての黒い剣士と
集団の象徴としての白い鷹の闘いになり、脳みそモロだし使徒の存在が
カギだとおっしゃっておられましたし、御本人の構想は完成しておられると
思われますです。石膏像、お対なら申し込んどきゃよかったわ。

863 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/22(日) 19:54
晒し。

864 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/22(日) 20:48
sage

865 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/23(月) 15:57
グインのキャラの中で誰が一番美人と思いますか?
(美男NO.1は訊いてもしょうがないので)

866 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/23(月) 16:05
やっぱ夏休みっすか・・・

867 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/23(月) 18:54
>>864
sageはたんに「あげないだけ」です。
sageたからといってさらにさがるわけではありません。
FAQとか、よんでね。

868 :22の437:2001/07/27(金) 16:40
900を目前にしてマターリになりましたね。
活発な議論も良いが、こういう雰囲気も良いものです。マターリマターリ。

そして懺悔をば。
26の55、カルピスネタ……申し訳ありませんでした、頭が醗酵しすぎでした。トホホ

869 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/28(土) 13:06
山犬。氏も重箱氏もここしばらく、訪れてませんね。
とうとうさじをお投げになったとか?
両氏の書評バトル楽しみにしていただけに復活きぼーん。
それとも、じっくり読書中かな?

870 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/29(日) 00:34
ノスフェラスの戦いp22でイシュトヴァーンが「桑原桑原」
っていうてはる。き、気が付かなかった。南無三以前にも
あったんだねぇ。

871 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/30(月) 13:45
山犬。氏は書き込みを全体的に自粛しているのでは?
夏休みですしねぇ・・・

872 :イラストに騙された名無しさん:2001/07/30(月) 19:34
某黒魔術士スレではネタバレ禁止が叫ばれてるが
うちの本スレではなぁ……。

改めて鬱。

873 :重箱:2001/08/03(金) 22:00
>>869
もうしばらくしたら再開する予定ス

874 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/03(金) 22:22
80巻と同人誌の同時発売まで☆あと1週間☆

875 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/07(火) 00:47
ここ放棄されたの?

876 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/07(火) 01:47
グイン・サーガにおけるグイン同様の扱い(藁

877 :(し*り):2001/08/07(火) 04:41
80巻も同人誌

878 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/07(火) 18:43
今(し*り)がいいこと言った(泣

879 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/07(火) 23:35
(し*り)殿を見て・・・
80巻の本文の終わりに「(し*り)」と書き足してしまいそうなわたくし(泣

880 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/09(木) 21:26
魔力の刻印ならIRON MAIDENなのにナァー (謎

881 :重箱:2001/08/10(金) 00:49
今9巻まで読み終わったとこです。
あとがき、既に爆裂してて読む気になれない・・・今後もっとひどくなるのだろうか。

10巻まで読んでから再開しようと思っとりますが、
その前にちょっと質問。以下の言葉について
これはどういう意味、いきさつなのか、教えたって下さい。

 1) トマト
 2) オヤジにブチキレ <なんか替え歌スレでそんな事書いてあった
 3) 白鳥 <なぜこの言葉でみんな萎えまくるのか?
 4) 500円

答えが重大なネタバレでもOKス。

882 :百合臼:2001/08/10(金) 02:56
直接的に10巻以降のネタバレにはなってないけどねぇ〜。。。

1)温帯が現状の(ヤオ)サーガを批判する「抵抗勢力」を指して「腐ったトマトを投げつける連中」
  と揶揄したから。これに屈しなかった結果「トンネル」抜けたらしいよ。何がトンネルなのやら?
2)アグラ坂の更新日記に「大人はキライ」の記述をした時に「世の中のオッサン逝って良し」的な
  発言していたよ。ついでに少年による「通り魔事件」擁護論もか。
3)温帯的正伝「牢ですサーガ」で受け専キャラの牢です候ロベルトを指して「ナタール(川)の白鳥」の
  ような的比喩があったからかな。儚げで気品にあふれ、博愛で・・・おげぇ。
4)温帯へのメールのウチ98%は応援メールなんだけど、残りの少数派は批判メール。これにブチ切れた
  温帯が「(文庫に)500円払ったくらいでそこまで(批判・狼藉)できると思うな、
  5000円払って来てくれるミュージカルの客なら頭下げても批判は聞くけど」の様な事を日記に
  ブチ撒けちゃったんだよねぇ。

  後書きは自称「あとがきDJ」を標榜して以降は目も当てられないよ。
  

883 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/10(金) 03:54
80巻のあらすじに萎えたので、少しここでマタ〜リしていこう…。
9巻っすか。9巻…まりうす…。(苦泣)

884 :出戻れずさん:2001/08/10(金) 19:28
>>879
同じく、グインの最終巻(何巻になるんだか知らないが!)のエンドマークに、
おしりまい
と書いて終わって欲しいです……まりうす……(私も苦泣)

>>882に補足
なぜ、世の中のオヤジ逝ってよしと栗先生が思ったかというと
オヤジは下品で不愉快だから。高級ホテルで下品なオヤジを見てしまい
雰囲気ぶち壊しで嫌な思いをしたそうです。
しかーし、その同じ日のあぐら坂での別エッセイに
「ユリウス(という名の「淫魔」がグインに出てきます)の下品さが最近好きで」とか
「私の直接表現の入った超えっちなヤオイの新刊でましたもうこれはこんなにえっちな本はないってくらいの(爆)
直接表現が苦手な方は読まないほうが(爆)」
みたいにとても嬉しそうに自分のヤオイ本をさかんに宣伝した文章があったので、
「オヤジは下品だから市ね」との罵りに、をっちゃー全員が
「お前下品大好きジャン!!!!」と突っ込みを入れたことがあったのです。

蛇足
下品なオヤジ市ねもあったけど、うるさいガキは蹴るぞってのもあったかな?
他にドカタ、百章などの差別擁護を軽蔑まじりに撒き散らすさまなどを見て
栗先生は「美少年、美青年以外の人間みな逝ってよし」という思想なのね……
とけつろんが出たわけです。

885 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/10(金) 20:01
私は重箱さんの質問3について補足。

「白鳥」と称されるロベルトは、初登場時はただの脇役。
ケイロニアにやってきたグインとの対面時、盲目ゆえに彼の姿を見ることが
出来ない自分自身が恨めしいと嘆くといったシーンでしか出番が無かったのですが、
信者の一人がキャラ萌えして作者を巻き込んでロベルトの設定を妄想しまくり、
調子こいた温帯がロベルトを主役にしたヤオイ同人を発行(カマ掘られること三回)。

それと共に本編にも出番・お美しいお優しい描写が増量。しまいには宮廷公認の
皇帝の「妻」となりやがったために、ルノリアバカップルの次くらいにスレ住人の
目の仇にされているのです。

886 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/10(金) 22:46
ブラクラ張ります。(白鳥)
ttp://member.nifty.ne.jp/tenro_tomokai/scan/book/minami_ue.jpg
ttp://member.nifty.ne.jp/tenro_tomokai/scan/book/minami_ge.jpg
ttp://member.nifty.ne.jp/tenro_tomokai/scan/book/nemuri.jpg

887 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/11(土) 00:01
>>886
ああ、わざわざクリックしなくても目に焼き付いてしまっているあのナヨナヨ姫。

888 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/11(土) 07:47
URLの 〜_ue とか 〜_ge ってなんのことだろうと思ったよ。
うえ巻・げ巻と呼ぶのだろうか、てんろーの人って。

889 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/11(土) 12:30
>>885にさらに補足
その「白鳥ヤオイ」同人誌があまりにも栗本ヤオイの王道的気持ち悪さであったため……
……同人誌だから、ネタばれしていいですかね?
攻め様が目の見えない白鳥様に睡眠薬を飲ませてヤオったとき、
眠っている白鳥のコーモンに指をつっこんでナメ、「おお、お前の味がする」と言いながら
ジイなさってイカれたそうなのです……
「下品なオヤジ氏ね」どころじゃないっつのホント。
ほかに、白鳥様が髪型を変えただけで「扇情的だ」と騒がれたり(早乙女愛カットだそうだが)
「はやくあのかたと出来てしまえばいいのに」など
まわりの臣下たちがまるでワイドショー好きオバハンのように白鳥様をもてはやすのです。

「白鳥」というお美しい、甘ったぬるい受けキャラの表現もたいがいだったのですが、
白鳥と聞くたびにそれらの同人誌と「お前の味」シーンを思い出し、萎えまくる我々なのです。
いや、白鳥だからというよりも、くりりんのお気にの受けキャラはすべて萎えるんだよね……
ナリスも涼も……

890 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/11(土) 14:34
グインは精々1巻の初めしか読んだことのない外野だけど、
あまり不満をここで爆裂させるのやめましょーよー。
本スレちゃんとあるんだし。

891 :グラ爺:2001/08/11(土) 15:01
そりゃそーと「レス900」のお約束が近づいておるようじゃの。
このまま論客諸氏のレスがつくと一気に1000まで逝ってしまい
かねんし、そろそろどこか引っ越し先を考えておくれ。

892 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/11(土) 15:48
>>891
ラ板は重複スレに厳しいからね。
↓を利用した方がいいと思う。

グインサーガが告発されている!!!
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=977453716

893 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/11(土) 18:16
どの本でもいいから長文レヴューを書ける新スレッドってダメかな。

……ダメだろうな。

894 :ネジ助:2001/08/11(土) 19:45
>>893
面白ければいいんだが、面白く無いのばかりだったら( 多分そうなる
「誰も読まねぇんだから、てめぇのパソコン上だけでやれ」
って言われるのがオチだろうな。

まあ、長らくストップしてるマイナースレなら多めに見てもらえるんじゃない?
俺、ジャッジメントワールドスレで一回やったけど大丈夫だった。
( 二度目をやる気は無いけど

895 :重箱:2001/08/11(土) 21:29
皆さん情報ありがとう。
しかし・・・ううむ。なんかもの凄い人みたいだ栗本さん。
こんな作家が世の中には居るのか・・・雑賀礼史が全然普通に感じる・・・

>>882
>「大人はキライ」
・・・って、辺境編の著者近影見てもめちゃめちゃおばちゃんに見えるんですが栗原センセ。
しかも、言っちゃ悪いことかもしれないけどとても美形とは言い難い小太りおばちゃん

「大人はキライ」が「大人になんかなりたくない」の意なら、本人まだ子供だと認識してることに・・・?
実際何歳だこの人。

それとも単に自分のストライクゾーンのことを言ってるのかな?<それはそれでヤバイような

>>883
まぁ高級ホテルでマナーの無い客に気分害されたっていうのは分かりますが、
マジで職業ネタやったんすか?よく訴えられなかったなぁ・・・

>>885-889
なんかいろいろな疑問が一気に解決(w
そうか「お前の味」ってそのことだったのか。
成る程確かに「栄養たっぷり」だ・・・(急降下鬱

しかしブラクラ見ましたけど、「801を分かってない」人間から言えば
あの絵で男である必然がどこにあるのかサパーリわからん
「姫」ってのもやっぱ男・・・ですよね・・・男へんに臣って漢字でも造りゃいいのに(w

ああ、この線路の先にホモゾーンが待ち受けているのはやっぱり事実なのか・・・

>>890
いや、初心者にも分かりやすいグインと作者の歴史ということで大変重宝します。
本スレじゃこういう話題はいまさらでしょうし。

896 :重箱:2001/08/11(土) 22:01
>>893
例えば「歯が浮くほど誉め殺す」とか
「信者も笑うくらい無茶な屁理屈、言いがかりでこきおろす」
「未読者が思わず読みたくなる様に書くレビュー(嘘はついてない)」

みたいにネタスレ的な付加価値があれば地下で充分やってけると思うよ。
3番目のがちゃんとレビューできるし一番現実的かな。

897 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/11(土) 23:47
>重箱さん
>本人まだ子供だと認識してることに・・・?
その通りです。
日記やエッセイでは、私は若者代表なのよ、と叫びまくっています。

>あの絵で男である必然が
「男」と「女」の愛情は、ごく平凡で、既に日常の延長である。
しかし、「男」と「男」の愛情は、社会からも自然からも拒否され、
日常という要素が入らず、純粋な愛情として存在できる。

ここらへんがヤオイ論の中心だったと思うのですが、
脳が理解するのを拒否してますので、これ以上はご勘弁を。

898 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/12(日) 00:39
重箱さん
温帯は今年で御歳48歳であらせられます。
あと動揺されておられるのはわかりますので、
>栗原センセ
の間違いはご注意を。
ちなみに辺境篇の早い方では「まだ」若かったセンセ
のご尊顔がありました。

899 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/13(月) 03:29
>>897
付記。
ちなみにこのようなヤオイは作者によれば
同性愛者という「被差別者」を擁護するための作品だそうです。
しかしあまりに気持悪い身障者強姦小説に、現実の男性同性愛者の
方から「あなたのヤオイは同性愛とは違うものだ」と批判を受けました。

「告発スレ」はその方の批判の余波のひとつです。
……もうすぐお盆か……

900 :山犬。:2001/08/13(月) 13:24
重箱さんは9巻読み終わりましたか,お疲れ様でした。
地道に進んでおられる貴方は立派です。一方,私はといいますと……,
すみません,相変わらず11巻あたりで止まってます。

海洋諸国の会議前夜まで何とか読んだんだけど,その前の「山に登るぞ」
「おーっ」あたりで,なんだか読む気力がなくなってきて。

なぜだろう? 草原出身の可愛いヒロインも充分に出てきたし,
これからレムスの婚約者の親爺さんの活躍もありそうなのに。
イシュトヴァーンが若かりし頃世話になった渋めのおっさんも出てきて,
人材配置のポイント的には文句無いはずなのに,なんでツマラナク思うんだろう……。

理由のひとつとしては,リー・ファのペック公(だっけ?)を守るように言った
台詞が原因由かな。
じゃこの軍隊には,他には大事な人を,恋人や妻や娘を故郷において出てきた奴は
いないんかい的な疑問。
おそろしく安直な同情論と認識が,悪い意味での女性的視野に思えてうんざりしてしまった。
前の,グル族次期族長としての責任放棄にも繋がって魅力減退。
普通なんだよね,この子。愛情に関して情熱的なだけで,普通の娘。
上に立つ者としての責任や認識に関して能力なさすぎる気がする,可愛いだけならいらないよ。
まして立場がそれを許されざる人は。

あと,最近ふと思ったんだけど「グイン・サーガ」って少女漫画によく似てると思った。
少女漫画の戦記ものは,戦闘シーンや背景等のリアルさより,秀麗さと美と(異性への)
愛情を前面に置くよね。あと,微妙に納得いかない友情や信念や価値観,ヒロイン中心主義?
都合よく,常に周囲に愛される奴となると,この作品のヒロインが誰になるかは,
非常に曖昧なのだが。

とにかくツボにはまれば面白いのだけど,入らないとツマラナイし,場合によっては
「なんでだよっ!」となってムカツク場合すらあるという所が,個人的に良く類似して
いるように思えました。
性差による嗜好と思考の違いっていえば簡単だけど,反論もでかいかな。
一面しか捉えてないだろうしね。

「グイン・サーガ」も「少女漫画」も,あくまで一読者の見解としてですから,
納得いかない場合には,聞き流してください。
支持者がいっぱい存在し,またその存在を愛されているのは市場で既に証明されてるしね。
特に少女漫画論に関しては,私にも好きな作品あることですし。

で,重箱くん。レビューの続き,楽しみにしてるから(笑
え? 私の? あー,最近涼しくなってきたよね。< へたくそな話題転化

901 :ネジ助:2001/08/13(月) 14:49
山犬。さんのレビューは前回のでお終い、ってことでいいんじゃないかな?
読みたくない本をレビューのためにイヤイヤ読むってのは本末転倒だし、
何よりその本に失礼だと思う。

ずっと続けるって言った訳でも無いんだし、
止めたってそれを非難する奴はいないだろう。
今までお疲れ様でした。 < 止めるって決まったわけじゃないけど、一応。

902 :イラストに騙された名無しさん:2001/08/13(月) 15:05
*************************************************************
レス数が 900 を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
*************************************************************
レビューを続ける方は新たなるスレッドでお願いね

903 :ネジ助:2001/08/13(月) 16:30
改めてリンク張っておくわ。最新50レス表示でいいだろう。

http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=magazin&key=977453716&ls=50

407 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★